「スマホ代を安くしたい。」
「もっとお得にスマホが使いたい。」
スマホを利用する際にかかる毎月の料金に頭を悩ませているなら、格安SIMを選ぶことで大手キャリアよりもお得にスマホを利用することができるようになります。
ただし、格安SIMは様々なものがあるためどれを利用すれば良いかすぐにわかりません。
そこでこの記事ではおすすめの格安SIM15選の料金・通信速度を徹底比較していきます。
格安SIM選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
- おすすめの格安SIM15選
- 格安SIMを選ぶ時の8つのポイント
- 【ニーズ別】格安SIMの選び方
- 格安SIMと大手キャリアの違い
- 格安SIMに対する大手キャリアの新料金プラン
- 格安SIMに乗り換える3つのメリット
- 格安SIMに乗り換える4つのデメリット
- 大手キャリアから格安SIMに乗り換える流れ
- 格安SIMを選ぶ時の4つの注意点
- 格安SIMでよくある質問Q&A
- 格安SIMは自分にあったものを選ぼう
おすすめの格安SIM15選
おすすめの格安SIMは以下の15種類です。
- UQモバイル
- BIGLOBEモバイル
- y.u mobile
- 楽天モバイル
- mineo
- エキサイトモバイル
- Y!mobile
- イオンモバイル
- LIBMO
- Nifmo
- IIJmio
- DTI SIM
- b-mobile
- nuroモバイル
- OCNモバイルONE
それぞれを詳しく見ていきましょう。
UQモバイル

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■くりこしプランS
■くりこしプランM
■くりこしプランL
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ |
|
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 |
|
初期費用 | SIMパッケージ料:3,300円 |
スマホ修理保証 | 418円/月(最大11,000円) |
UQモバイルはWebだけでなく実店舗がある格安SIMです。
実店舗があるためスマホの操作が苦手な人でも、安心して利用することが可能です。
また、料金プランも3つのプランから自分に合ったプランを選んで利用することが可能です。
格安SIMは基本的にはクレジットカードでの支払いに対応している企業がおおいですが、UQモバイルではクレジットカード・口座振替・自動振込の3種類の支払い方法に対応しているため柔軟にスマホ代を支払うことができます。
クレジットカードを持っていない人でもUQモバイルなら利用することが可能です。
UQモバイルの評判・口コミは悪い?料金と契約プラン・オプションを徹底解説
UQモバイルの口コミ・評判

3.0
3.0
3.5
2.0

UQモバイルの動作確認済み端末一覧の更新が、他の格安SIMよりも遅いという口コミです。
AndroidやiPhoneはOSが定期的に更新されるので、格安SIMはOSの更新に合わせて動作確認をする必要があるため、動作確認に時間がかかることがあります。
UQモバイルでは、スマホセット購入があるのでセット購入と同じスマホを利用すれば、わざわざ動作確認済み端末一覧を見なくても使えるスマホがすぐに判断することが可能です。

3.5
3.0
2.0
2.5

人によってサイトの使いやすさ・使いにくさは異なります。
UQモバイルで必要な情報を見つけ出すコツとしては、サイト下部に各カテゴリーページが設けられているので、カテゴリーを利用して必要な情報を見つけ出すようにしましょう。

3.5
5.0
3.0
3.0

UQモバイルはauのサブブランドとしてサービスを展開している格安SIMです。
auの通信回線は速度・安定性に定評があり、動画などの利用する通信容量が多い動作でも気軽に利用することができます。

2.5
4.0
4.5
4.5

UQモバイルはauの通信回線を利用しており、人口カバー率は驚異の99%です。
山間部や過疎地域でも安心して利用することが可能です。
またauのサブブランドとして展開しているため全国に実店舗があるので、急なトラブルでも直接店舗で対応してもらうことができます。

3.5
3.0
4.0
4.5

UQモバイルはiPhone12・iPhoneSE(第3世代)まで利用することができます。
他の格安SIMではiPhoneを取り扱っていてもiPhone11までやiPhoneSE(第二世代)の場合があるので、自分が利用したい端末があるか事前にしっかりと確認することが大切です。
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルは昨年の9月2日から料金プランを一新して「くりこしプラン」となりました。
別途費用を払う必要なく、基本料金プランで5Gに対応しています。
契約プラン名 | 基本料金 | データ容量 | 節約モード時(最大通信速度) |
---|---|---|---|
くりこしプランS | 1,480円(税込み1,628円) | 3GB | 最大300Kbps |
くりこしプランM | 2,480円(税込み2,728円) | 15GB | 最大1Mbps |
くりこしプランL | 3,480円(税込み3,828円) | 25GB | 最大1Mbps |
データ容量に応じた3つのプランから各人が、月に必要な通信容量のプランを選択することができます。
ただし「くりこしプランS」だけは規定の通信料を超過して利用する際と、節約モード時の通信速度が最大300Kbpsに制限されてしまうので注意が必要です。
「くりこしプランM」・「くりこしプランL」であれば、通信制限・節約モードの際も最大通信速度1Mbpsまでにしか制限されないので、LINEなどであれば、速度制限時でも大きな不自由をすることなく利用することが可能です。
UQモバイルプラン変更のおすすめタイミングは?料金や注意点も分かりやすく解説
UQモバイルの通信速度
UQモバイルの通信速度は以下の表の通りです。
auのサブブランドとしてサービスを展開しているだけあってUQモバイルの通信速度は十分です。
4Kの高画質動画を見る場合でも、25Mbpsのダウンロード速度が出ていればカクつくことなく動画を見ることができます。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 68.25ms |
平均ダウンロード速度 | 60.83Mbps |
平均アップロード速度 | 12.39Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
また、UQモバイルは契約しているプランによって、速度制限時の通信速度に差があります。
くりこしプランSで契約している場合は、速度制限時・節約モード時の通信速度が最大300Kbpsですが、くりこしプランM/Lを契約している場合は最大1Mbpsです。
速度制限時の通信速度も契約時に確認するようにしましょう。
UQモバイルの通信速度は遅い?速い?利用者の声と速度が遅い時の対処法を解説
BIGLOBEモバイル

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■音声通話SIM
■データプラン
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ |
|
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 | クレジットカード |
初期費用 |
|
スマホ修理保証 | 500円/月(最大40,000円) |
BIGLOBEモバイルは、エンタメフリーオプションに加入することで対象のエンタメコンテンツ利用時の通信容量が0で様々なサービスを利用することができます。
BIGLOBEモバイルの評判・口コミは悪い?料金と契約プラン・オプションを徹底解説
BIGLOBEモバイルの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0

このような場合はできるだけ早く、サポート窓口に連絡する必要があります。
ただしサポート窓口への電話は繋がりづらいので確認と修正をしてもらうのにも時間がかかる場合があります。

2.5
3.0
5.0
5.0

BIGLOBEモバイルは解約する際は必ず電話にて解約をする必要があります。
他の多くの格安SIMではWEB完結で解約することができるため、WEB解約ができないのはとても不便です。
電話もなかなか繋がらないので、BIGLOBEモバイルの解約をする際は時間のある時に行わなければなりません。
また、MNP転出にもWEBでは対応していないので別の格安SIMに乗り換えるのも一苦労する可能性があります。

2.5
3.0
5.0
5.0

BIGLOBEモバイルの特徴的なサービスの一つのエンタメフリーオプションが乗り換えキャンペーンで半年間無料で利用できることになった人の評判です。
YouTubeやABEMATV・Spotifyなどの動画・音楽配信サービスを利用する機会が多い人が加入することで、指定のサービスを利用時の通信量がカウントフリーになるオプションです。
通信量が少ないプランで契約しても、エンタメを思う存分楽しむことができます。

2.5
3.0
5.0
5.0
月の半ばに加入したにも関わらず申し込みの月初から加入したことになったので非常に感謝です。】

BIGLOBEでんわのかけ放題オプションは、月の途中から申込を行った場合でも、申込した月の1日から末までの通話がオプションの対象になります。
そのため、月初めまで遡及して通話料を計算することになるので、当月に短い電話を沢山した際は、後からオプションに加入することで通話料を節約することができます。
ただし、BIGLOBEモバイルの通話オプションは、BIGLOBEでんわ利用時のみしか適用されないので注意が必要です。

2.5
3.0
5.0
5.0

BIGLOBEモバイルの6GB以上のプランに申込みをすると、全国に10万か所以上あるBIGLOBE Wi-Fiが無料で利用できます。
駅やカフェ、街中など様々な場所でWi-Fiを利用することが可能です。
都市部であればモバイル通信が一切必要なくBIGLOBE Wi-Fiだけで十分な人もいます。
BIGLOBEモバイルの料金プラン
BIGLOBEモバイルの料金プランは、電話+データ通信が出来る音声通話SIMで3プラン、データ通信のみのデータプランが5プランの計8プランあります。
どの契約プランで契約していても速度制限時の通信速度は同じです。
契約プラン名 | 基本料金 | データ容量 | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|---|
プランS | 1,078円 | 1GB | 200Kbps |
プランR | 1,320円 | 3GB | 200Kbps |
プランM | 1,870円 | 6GB | 200Kbps |
3ギガプラン |
|
3GB | 200Kbps |
6ギガプラン |
|
6GB | 200Kbps |
12ギガプラン |
|
12GB | 200Kbps |
20ギガプラン |
|
20GB | 200Kbps |
30ギガプラン |
|
30GB | 200Kbps |
BIGLOBEモバイルとUQモバイルの違いって?au回線2社を徹底比較!
BIGLOBEモバイルの通信速度
BIGLOBEモバイルの通信速度は以下の表の通りです。
平均ダウンロード速度が18.26Mbpsのため高画質の動画を見る時は、動画がカクつく可能性があります。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 49.01ms |
平均ダウンロード速度 | 18.26Mbps |
平均アップロード速度 | 9.91Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
BIGLOBEモバイルの通信速度が遅いって本当?実際の速度と遅い時の対象法を解説
y.u mobile

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■シングルプラン(5GB)
■シングルU-NEXT
■シェアU-NEXT
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ |
|
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 | クレジットカードのみ |
初期費用 |
|
スマホ修理保証 | 3万円/年 |
y.u mobileは、USEN-NEXT HOLDINGSとヤマダホールディングスの2社が株主として設立された会社です。
y.u mobileは、全国に551店舗の実店舗があり、通話オプションで無制限かけ放題がある格安SIMです。
y.u mobileの評判・口コミはどう?メリット・デメリットを徹底解説
y.u mobileの口コミ・評判

3.0
2.5
2.0
3.0

y.u mobileの料金プランは、たしかに3種類しかありません。
しかし、料金プランが少ないことで契約する際に迷わずに契約することができます。
料金プランが少ないのは、メリットでもデメリットにもなります。

2.0
1.5
2.5
2.5

格安SIMは大手キャリアから通信回線を借りてサービスを展開しています。
そのため大手キャリアを利用していた人は格安SIMに乗り換えると通信速度に不満を抱えてしまう人がいます。
格安SIMを選ぶ際は通信速度を選ぶ際の一つの要素として考えましょう。

3.5
4.5
3.5
3.5

格安SIMは、インターネットの利用者が増える通勤時間帯・お昼休憩の時間に通信がおそくなりやすい傾向があります。
しかし、今回の口コミを見るとy.u mobileは混雑する時間帯でも通信回線が安定していてストレスなく利用することが出来るそうです。
インターネットを利用する場所や時間によっても通信速度は大きく変わっていくので、評判・口コミはあくまでも参考くらいにしておきましょう。

3.5
3.0
3.5
5.0

y.u mobileで動画配信サービスのU-NEXTを利用すると、毎月1,200円分のU-NEXTポイントを貰うことができます。
U-NEXTポイントは、映画・漫画のレンタルだけでなくy.u mobileのデータリチャージに利用することも可能です。
また、U-NEXTで映画や本を購入すると最大40%分のポイントが還元されます。
U-NEXTを利用する機会が多い人は、ぜひy.u mobileを利用して欲しいです。

3.0
3.0
4.5
5.0

y.u mobileの音声通話機能付きSIMを利用している人なら、別途オプションなどに加入する必要なく年間最大30,000円までの端末補償が付いています。
発売から5年以内または購入から1年以内の端末であれば、y.u mobileで購入した端末じゃなく手も補償の対象になります。
修理する店舗の指定もなく、修理後に修理代を請求することができます。
y.u mobileの料金プラン
y.u mobileの料金プランは3つだけしかないので、シンプルで誰でも分かりやすいです。
プラン名 | 通信容量 | 料金(音声通話機能付きSIM) | 料金(データ通信専用SIM) |
---|---|---|---|
シングルプラン | 5GB | 1,070円 | 800円 |
シングル U-NEXTプラン | 10GB | 2,970円 | – |
シェア U-NEXTプラン | 20GB | 4,170円 | 3,950円 |
どのプランを選んでも音声通話機能付きSIMを利用することができますが、利用できる回線は、ドコモのみとなっている点には注意が必要です。
y.u mobileの通信速度
y.u mobileの通信速度は以下の表の通りです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 66.23ms |
平均ダウンロード速度 | 170.07Mbps |
平均アップロード速度 | 8.4Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
y.u mobileの通信速度は遅い?速い?利用者のリアルな評価と実際に計測した結果を紹介
楽天モバイル

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) |
|
データ通信容量 | 無制限 |
データリチャージ | – |
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション | 10分かけ放題:1,100円 |
支払い方法 |
|
初期費用 | 0円 |
スマホ修理保証 | 550円/月(上限なし) |
楽天モバイルは、唯一自社で通信回線を持っている格安SIMです。
独自の通信回線設備の拡大を図っており、設備が整っている地域では自社の通信回線で、設備が整っていないエリアではパートナーエリアとしてauの通信設備を利用してサービスを展開しています。
インターネットを利用するエリアによって利用する通信回線が異なります。
楽天モバイルの評判・口コミは悪い?メリット・デメリットを徹底解説
楽天モバイルの口コミ・評判

3.5
3.5
3.0
2.0

楽天モバイルだけでなく、格安SIMは急速に利用者を増やしているため、問い合わせ窓口が追い付いていない現状があります。
チャットや公式サイトのよくある質問で解決できれば良いのですが、中には電話で対応してもらわないと解決できないものもあります。
格安SIMを契約する際は、トラブルを解決するのに時間がかかる可能性があることは把握しておきましょう。

3.5
2.0
3.5
2.0


3.5
3.5
4.0
3.5

楽天モバイルは、利用した通信容量によって料金が段階式に変わる料金システムです。
月の通信量が1GB未満であれば0円で、20GB超でも3,278円で利用することができます。
月によって利用する通信容量が変わる人は、通信量が少ない月は料金を抑えて、沢山使う月でも最大3,278円と支払う料金が分かっているので安心して利用することが可能です。

3.5
3.0
3.5
4.5

楽天モバイルは、オプション申し込み不要でテザリングを利用することができます。
別途費用が掛かることもなく利用することが可能です。
楽天回線エリアであれば、通信量はカウントされないのでテザリングを好きなだけ利用することができます。
ただし、テザリングをすると通常の状態よりもバッテリーの消費が速くなる点には注意が必要です。

4.5
3.0
5.0
5.0

楽天モバイルは、通専用のアプリであるRakuten Linksを利用することで国内外問わず無料で通話することが可能です。
また、SMS機能もあるのでメリットがとても大きいです。
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルの料金は段階性の料金プランのため、1月に利用する通信量によって料金が関わります。
月に利用した通信量が1GB未満であれば、何と基本使用料が0円です。
データ通信量がどれだけ多くても3,278円で利用することができます。
契約プラン名 | 基本料金 | データ容量 | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|---|
– | 0円 | 0~1GB未満 | 1Mbps(パートナーエリア回線時) |
– | 1,078円 | 1GB~3GB未満 | 1Mbps(パートナーエリア回線時) |
– | 2,178円 | 3GB~20GB未満 | 1Mbps(パートナーエリア回線時) |
– | 3,278円 | 20GB未満~ | 1Mbps(パートナーエリア回線時) |
楽天モバイルの通信速度
楽天モバイル回線時の通信速度は以下の表の通りです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 66.23ms |
平均ダウンロード速度 | 17.07Mbps |
平均アップロード速度 | 8.4Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
パートナーエリア回線時では、1月に5GB以上利用すると最大通信速度が1Mbpsに制限されてしまうため、使っている回線が楽天なのかauなのかをしっかりと把握しておく必要があります。
楽天モバイルの通信速度は遅い?速い?実際に計測した結果と遅い時の対処法を紹介
mineo

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■音声通話機能付きSIM
■データ通信専用SIM
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ | 100MB/55円 |
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 |
|
初期費用 | 契約事務手数料:3,300円 |
スマホ修理保証 | 550円/月(上限なし) |
mineoは株式会社ケイ・オプティコムが運営している格安SIMです。
ケイ・オプティコムは関西地方に特化した、光ファイバー通信に特化したサービスを展開している企業です。
通信事業に特化した会社のため格安SIMとして利用しても信頼性が高いので、安心して利用することができます。
【2022年最新】mineoの評判・口コミは悪い?メリット・デメリットを徹底解説
mineoの口コミ・評判

2.5
3.0
3.5
3.0

mineoのメンテナンスは、深夜や早朝の利用者が少ない時間帯に行われることが多いですが、人によっては生活時間と被ってしまい、利用する際に度々使えないなんてこともありえます。

3.5
1.5
2.0
3.0

人が一か所に集まってしまうと、1つの基地局にアクセスが手中してしまいます。
そのためmineoの通信がしにくくなってしまい、インターネットが利用しにくい状態になります。
格安SIMを利用する際は、場所や時間によってインターネットの通信速度が大きく変わるので上手く通信回線の安定さと付き合っていくことが大切です。

3.5
3.0
3.5
5.0

mineoは自分の余った通信量を他のユーザーにプレゼントすることができます。
本来であれば使い切れなかった通信量は、なくなってしまいますが、パケットギフトをすることで通信量の無駄をなくすことが可能です。
一度のギフトで最大9,999MBもプレゼントすることができるのでウェブページや通信容量の重くない動画であれば十分に利用することができます。

2.5
3.0
5.0
5.0

平日のお昼は通信量が多く、インターネットを利用しようとしても通信が混み合って遅くなってしまうので、お昼に利用しない人を優遇しますよというサービスです。
毎日平日の11時30分までにゆずるね宣言をして、12時~13時の通信を控えめにすることで、プレゼントをもらうことができます。
譲るね宣言達成回数 | プレゼント |
---|---|
5回達成 | 100MB獲得 |
10回達成 | 達成した翌月23時~7時の間パケット消費なし |
15回達成 | 200MB獲得 |
20回達成 | 24時間高速通信専用のプレミアム帯域がつかえる |

3.5
3.5
3.5
3.5

余った通信量はフリータンクに預け入れることで他のmineoユーザーとパケットをシェアすることができます。
余った通信量はフリータンクに預けて、通信量が足りなくなった月はフリータンクから引き出すことでお互いに助け合うことが可能です。
mineoの料金プラン
mineoの料金プランは1月に利用できる通信容量によって料金が変わります。
また、音声通話機能付きSIMとデータ通信専用SIMの2種類があるので利用者の状況に合わせて利用するSIMを適宜選択することができます。
データ容量 | 音声通話機能付きSIM | データ通信専用SIM | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 | 200Kbps |
5GB | 1,518円 | 1,265円 | 200Kbps |
10GB | 1,958円 | 1,705円 | 200Kbps |
20GB | 2,178円 | 1,925円 | 200Kbps |
mineoの通信速度
mineoの通信速度は以下の表の通りです。
ダウンロード速度は43.35Mbpsと高画質動画でも問題なくサクサクと動きます。
平均アップロード速度も8.7Mbpsあるので、動画をアップロードする際も問題なくサーバー上にアップロードすることが可能です。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 70.73ms |
平均ダウンロード速度 | 43.35Mbps |
平均アップロード速度 | 8.7Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
mineoの通信速度は遅い?速い?回線ごとの通信速度とスピード改善の方法を解説
エキサイトモバイル

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■音声通話機能付きSIM
■SMS機能付きSIM
■データ通信専用SIM
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ |
|
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション | 3分かけ放題:759円 |
支払い方法 | クレジットカード |
初期費用 | 新規契約手数料:3,300円 |
スマホ修理保証 | 550円/月(上限:なし) |
エキサイトモバイルは、実店舗がなくすべてオンラインでやり取りを行う格安SIMです。
ドコモとauの通信回線を利用することができるので、大手キャリアから乗り換える際も同一の回線を選択すれば、SIMロックの解除することなく簡単に乗り換えることができます。
エキサイトモバイルの口コミ・評判

3.0
3.0
3.0
2.5

エキサイトモバイルは全体の通話料を把握するこはできますが、家族などで利用している場合はどのSIMがどれだけの通話料がかかっているのかを個別で確認することができません。
他の格安SIMでは、個別SIMカードの明細にも対応しているのでエキサイトモバイルのネックな部分と言うことができます。

3.5
3.0
2.5
2.5

エキサイトモバイルで家族でデータ共有する場合は、スマホの名義を同一名義にしてからでないと共有することができません。
同一名義でデータシェアにすることで、月々のスマホ代を抑えることもできるので手間はかかりますが、ぜひ試してみてください。

4.0
5.0
3.5
2.0

エキサイトモバイルはドコモ・auの2つの回線から利用する回線を選ぶことができます。
住んでいる地域に応じて利用する回線を選ぶことで安定した通信回線を利用することができます。

4.0
3.0
3.0
5.0

エキサイトモバイルは一人が代表として契約して、追加のSIMカードを発行して利用することで月のスマホ代を安くすることができます。
家族5人で利用しても、1人分の基本料金とSIMカードの追加発行費だけでスマホを利用することが可能です。
家族四人分のSIMカード発行費用が、一人分の基本料金とほぼ同額なので家計の大きな手助けとなります。

5.0
3.0
2.5
4.5

エキサイトモバイルの特徴の一つに段階性料金のFitプランがあります。
使った通信量に応じて金額が段階的に上がっていくシステムです。
通信容量に応じて5段階の料金に分かれていて25GBまで対応しているので、使いすぎてしまった月の料金がいくらくらいになるか想像がつきやすいです。
エキサイトモバイルの料金プラン
エキサイトモバイルは、通常の通信容量で3GB~25GBの選択肢と低速通信のみですが利用できる上限なしの使い放題のプランがあります。
また、音声通話機能付きSIM・SMS機能付きSIM・データ通信専用SIMの3つの選択肢があるので自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。
ただし、低速通信のみの場合は最大通信速度が200Kbpsのため動画や高画質な写真などは読み込みに時間がかかってしまうので利用する際は注意が必要です。
データ容量 | 音声通話機能付きSIM | SMS機能付きSIM | データ通信専用SIM |
---|---|---|---|
低速通信のみ | 495円 | 462円 | 385円 |
~3GB | 880円 | 847円 | 770円 |
~7GB | 1,430円 | 1,397円 | 1,320円 |
~12GB | 2,750円 | 1,947円 | 1,870円 |
~17GB | 2,750円 | 2,717円 | 2,640円 |
~25GB | 3,245円 | 3,212円 | 3,135円 |
エキサイトモバイルの通信速度
エキサイトモバイルの通信速度は以下の表の通りです。
平均ダウンロード速度が50.7Mbpsと高速でデータをダウンロードすることができます。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 97.04ms |
平均ダウンロード速度 | 50.7Mbps |
平均アップロード速度 | 6.62Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
エキサイトモバイルの通信速度は遅い?利用者のリアルな評価と実際に計測した結果を紹介
Y!mobile

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) |
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ | 550円/0.5GB |
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 |
|
初期費用 | 契約事務手数料:3,300円 |
スマホ修理保証 | 2022年2月末日を持ってサービス終了 |
Y!mobileはソフトバンクのサブブランドとして提供している格安SIMです。
ソフトバンクユーザーであれば格安SIMロックを解除することなくSIMカードだけ入れ替えれば利用することができます。
月々のスマホ代を抑えたいソフトバンクユーザーならY!mobileを選択肢の一つにしましょう。
ワイモバイルの評判・口コミは悪い?速度や料金とメリット・デメリットを徹底解説
Y!mobileの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0

多くの格安SIMがオンラインで契約から解約まで完結出来ますが、ワイモバイルはワイモバイルショップで解約する必要があります。
ワイモバイルショップが近くにない場合は、郵送でも解約することができますが解約する際に手間がかかってしまうのがワイモバイルのデメリットです。

2.5
3.0
5.0
5.0


2.5
3.0
5.0
5.0

ワイモバイルは通話オプションが2種類あり、電話の利用時間・方法に応じてオプション加入することでお得に電話を利用することが可能です。
だれでも定額・スーパーだれとでも定額があり、前者は1回10分まで後者は24時間何分通話してもオプション費用だけで利用することができます。
ただし、専用の通話アプリを利用した際のみオプションの対象となるので利用時は注意が必要です。

2.5
3.0
5.0
5.0

ワイモバイルはシンプルプランS・M・Lの3種類の料金プランがありシンプルプランM・Lを利用している場合は契約している通信量を超えても最大1Mbpsで通信することができます。
LINEやSNSの利用は十分快適に行うことができる通信そくどなので、ついつい使いすぎてしまった月でも、最低限の利用は可能です。
動画であっても画質をさげることで十分閲覧可能な通信速度です。

2.5
3.0
5.0
5.0

ワイモバイルは定期的にスマホ本体の割引・アウトレットセールを行っています。
毎日21時から翌9時までオンラインストア限定タイムセールが行われており、中には定価1万円以上のスマホを1,000円以下で購入することもできます。
タイムセールとアウトレットを上手に利用して、月のスマホ代だけでなくスマホ本体も安く購入するようにしましょう。
Y!mobileの料金プラン
Y!mobileの料金プランは「シンプルS」「シンプルM」「シンプルL」の3つの料金プランがあり、家族などで複数の回線を利用するとお得になる料金の仕組みです。
また契約する料金プランによって、速度制限時の通信速度も異なるので申し込みをする際は注意しましょう。
契約プラン名 | 基本料金 | データ容量 | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|---|
シンプルS |
|
3GB(データ増量オプション加入時:5GB) | 最大300Kbps |
シンプルM |
|
15GB(データ増量オプション加入時:20GB) | 最大1Mbps |
シンプルL |
|
25GB(データ増量オプション加入時:30GB) | 最大1Mbps |
Y!mobileの通信速度
Y!mobileはダウンロード速度アップロード速度ともに高速での通信ができます。
Youtubeなどを高画質で利用した際もスムーズに動画が動き、ストレスなく楽しむことが可能です。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 40.92ms |
平均ダウンロード速度 | 60.52Mbps |
平均アップロード速度 | 14.72Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
ワイモバイルの通信速度は遅い?速い?利用者のリアルな評価と実際に計測した結果を紹介
イオンモバイル

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■音声プラン
■シェアプラン
■データプラン
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ | 528円/1GB |
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 | クレジットカード |
初期費用 | SIMカード発行手数料:3,300円 |
スマホ修理保証 | 550円/月(上限なし) |
イオンモバイルは、スーパーなどで有名なイオンを運営しているイオンリテール株式会社が提供する格安SIMサービスです。
格安SIMにはあまり見られない、実店舗が全国にあるのでオンラインでの申し込みが苦手な人でも対面で対応してもらうことが出来ます。
また、ドコモ・au・ソフトバンクすべての回線を利用することができるので利用したい回線を自由に選ぶことも可能です。
イオンモバイルの評判・口コミは悪い?メリット・デメリットを徹底解説
イオンモバイルの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0

電話を多用する人の場合は、オプションにも加入して利用しているが、使い勝手が悪く思ったように利用することができない可能性が高いです。
かけ放題プランや利用しやすいアプリを使いたい人は、イオンモバイル以外の格安SIMまたは大手キャリアとの契約を検討するべきです。

2.5
3.0
5.0
5.0

イオンモバイルは、大手キャリアから回線を借用してサービスを展開している格安SIMです。
そのため時間や場所によって通信速度が異なります。
どうしても高速で安定した通信回線を利用したい場合は、格安SIMではなく大手キャリアを利用することを検討するようにしましょう。

2.5
3.0
5.0
5.0

イオンモバイルは0.5GB~50GBと通信容量によって分けられた料金プランがあります。
そのため、月によって通信容量がバラバラの人や通信容量が少ない人・通信容量が多い人と幅広い人利用することが可能です。
料金プランが豊富な格安SIMの中でも特に料金プランが豊富で、あらゆるユーザーに対応しています。
しかし、プランが多すぎてどのプランで契約するか悩んでしまう人もいます。

2.5
3.0
5.0
5.0

格安SIMは、人件費や家賃を削減することで、大手キャリアよりも安い値段で通信事業者としてサービスを展開していますが、実店舗がないことで、対面で対応してもらうことができず、対応が悪いと評価されてしまうことがあります。
しかし、イオンモバイルは全国に200以上の実店舗があるので、急なトラブルがあってもオンラインだけでなく対面でサポートしてもらうことができます。
実店舗で即日SIMカード発行にも対応しているので、すぐに格安SIMに乗り換えたい人にはおすすめです。

2.5
3.0
5.0
5.0

イオンモバイルは、基本料金プランとは別に60歳以上のシニア層向けの専用プランがあります。
初めてスマホを利用する方でも安心して利用することができるように初期設定サポートを行ってくれます。
電話やオンラインでのやり取りが苦手な人でも、対面で対応してもらうことができるので安心して利用することが可能です。
ただし、店頭での初期設定サポートは有料サービスなので、1度目は有料サポートを利用して2回目以降は自分でできるように、しっかりと覚えてもらうことが大切です。
イオンモバイルの料金プラン
イオンモバイルは「音声プラン」「シェアプラン」「データプラン」の3つの料金プランがあり、データ容量に応じて料金が異なります。
低用量プランから大容量プランまで様々なデータ容量プランがあるので、無駄なく利用することができます。
データ容量 | 音声プラン | シェアプラン | データプラン |
---|---|---|---|
0.5GB | 803円 | – | – |
1GB | 858円 | – | 528円 |
2GB | 968円 | – | 748円 |
3GB | 1,078円 | – | 858円 |
4GB | 1,188円 | 1,518円 | 968円 |
5GB | 1,298円 | 1,628円 | 1,078円 |
6GB | 1,408円 | 1,738円 | 1,188円 |
7GB | 1,518円 | 1,848円 | 1,298円 |
8GB | 1,628円 | 1,958円 | 1,408円 |
9GB | 1,738円 | 2,068円 | 1,518円 |
10GB | 1,848円 | 2,178円 | 1,628円 |
12GB | 1,958円 | 2,288円 | 1,738円 |
14GB | 2,068円 | 2,398円 | 1,848円 |
20GB | 2,178円 | 2,508円 | 1,958円 |
30GB | 4,158円 | 4,488円 | 3,938円 |
40GB | 5,258円 | 5,588円 | 5,038円 |
50GB | 6,358円 | 6,688円 | 6,138円 |
イオンモバイルでSIMを追加する方法!シェア音声プランが超お得な理由とは?
イオンモバイルの通信速度
イオンモバイルの通信速度は以下の表の通りです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 109.87ms |
平均ダウンロード速度 | 21.42Mbps |
平均アップロード速度 | 8.51Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
イオンモバイルの通信速度は遅い?速い?評判と実際に測定した結果を紹介
LIBMO

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■音声通話機能付きSIM
■データ通信専用SIM
■ゴーゴープラン
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ |
|
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 | クレジットカード |
初期費用 | 契約事務手数料:3,300円 |
スマホ修理保証 |
|
LIBMOは静岡県を中心に展開している格安SIMです。
静岡県には、LIBMOの実店舗があり目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
通常の通信プランだけでなく、電話メインの料金プランがあり電話を利用する機会が多い人はお得に利用することが出来ます。
LIBMOの評判・口コミは悪い?メリット・デメリットを徹底比較
LIBMOの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0

LIBMOの実店舗は静岡県にしかないため多くの利用者が電話・メールにて問い合わせを行います。
そのため時間帯や月初・月末はサポートがなかなか繋がらなくなってしまいます。
月の中頃であれば比較的電話がつながりやすいです。

2.5
3.0
5.0
5.0

LIBMOは、ドコモ回線しか利用することができません。
多くの格安SIMが一つの回線しか利用することは出来ませんが、中にはマルチキャリア。トリプルキャリアに対応している格安SIMもあるため、利用する通信回線にこだわりがある人は、別の格安SIMを検討するようにしましょう。

2.5
3.0
5.0
5.0

LIBMOは実店舗だけでなくオンラインで申し込みを完結することができます。
これまで大手キャリアしか利用したことがない人の場合は、オンラインで申し込みをするのに違和感や不信感を抱いてしまう場合があるかもしれませんが、LIBMOhaチャットサポートが付いているので申し込みに困った際に、簡単に問い合わせをすることができます。
初めて格安SIMを利用する人でも安心して申し込みができるのはとても心強いはずです。

2.5
3.0
5.0
5.0

LIBMOを提供しているTOKAIホールディングスの株主優待制度を利用すると月々のスマホ代が最大で1,880円6カ月間割り引きで利用することができます。
半年で1万円以上もスマホ代を安く利用することが可能です。

2.5
3.0
5.0
5.0

LIBMOはドコモ回線を利用しており、通信速度に定評があります。
場所や時間によって通信速度は異なりますが、上り下りで30Mbpsがでていれば高画質でも動画を快適に閲覧することができます。
もちろん通信速度が遅いという意見もありましたが、圧倒的に通信速度が速いという声が多くありました。
LIBMOの料金プラン
LIBMOの料金プランは以下の表の通りです。
なっとくプラン(ライト)は容量無制限で利用することができますが、最大通信速度は200Kbpsと決して早くない通信速度なので、多くの通信容量を利用する動画などはスムーズに見ることが難しいです。
スマホの利用方法に合わせて、適宜契約プランを選ぶようにしましょう。
契約プラン名 | 基本料金 | データ容量 | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|---|
なっとくプラン(ライト) | データ通信専用SIM:528円 | 無制限 | 最大速度200Kbps |
なっとくプラン(3GB) |
|
3GB | 最大速度200Kbps |
なっとくプラン(8GB) |
|
8GB | 最大速度200Kbps |
なっとくプラン(20GB) |
|
20GB | 最大速度200Kbps |
なっとくプラン(30GB) |
|
30GB | 最大速度200Kb㎰ |
ゴーゴープラン(5分かけ放題) | 1,100円 | 500MB | 最大速度200Kbos |
ゴーゴープラン(10分かけ放題) | 1,320円 | 500MB | 最大速度200Kbps |
ゴーゴープラン(かけ放題マックス) | 1,980円 | 500MB | 最大速度200Kbps |
LIBMOの通信速度
LIBMOの通信速度は以下の表の通りです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 55.63ms |
平均ダウンロード速度 | 25.32Mbps |
平均アップロード速度 | 9.31Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
LIBMOの通信速度は速い?他社と比較した結果と速度が遅い時の対処法を解説
Nifmo

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■音声機能付きSIM
■SMS機能付きSIM
■データ通信専用SIM
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ |
|
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション | 10分かけ放題:913円 |
支払い方法 |
|
初期費用 | 初期費用:3,300円 |
スマホ修理保証 | 550円/月(上限なし) |
NifmoはNiftyが提供している格安SIMサービスです。
Niftyは、大手インターネットサービスプロバイダであることから格安SIMとしても安心して利用することができます。
利用できる回線はドコモ回線のみです。
Nifmoの評判・口コミは悪い?料金と契約プラン・オプションを徹底解説
Nifmoの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0

NIfmoの解約日は解約の申し込みをしてから10日後になります。
解約を申請してからすぐに解約はできず、月をまたいでしまうと翌月分の費用も請求されてしまうので解約の申し込みは月初、遅くても月の中旬には行うようにしましょう。
また、NIfmoを契約する際に「@nifty」の契約が必要になりNIfmoだけ解約して@niftyの解約をしていないケースが多いので注意が必要です。

2.5
3.0
5.0
5.0

キャンペーンやキャッシュバックを利用することで、格安SIMはお得に乗り換えをすることができます。
しかし、NIfmoはキャンペーンやキャッシュバックを他の格安SIMより実施する機会が少ないためお得に乗り換えをしづらいです。

2.5
3.0
5.0
5.0

コロナウィルスの影響でインターネットを利用する機会が多くなった際は、毎月50GBを無料で提供するなど社会貢献にも努めている格安SIMです。
会社の利益のためでなく、社会的にどのような立場にいるかを理解して社会貢献活動に力を入れている格安SIM会社なら安心して利用できます。

2.5
3.0
5.0
5.0

NIfmoのデータ通信専用7GBプランは、1,600円/月で利用することができます。
他の格安SIMであれば、同じ値段で利用できるのは6GBになってしまうので、同じ料金で+1GB分利用できるNIfmoはとてもお得な格安SIMです。

2.5
3.0
5.0
5.0

Nifmoの料金プラン
Nifmoの料金プランは以下の表の通りです。
3GBから最大で50GBまで利用することができます。
データ容量 | 基本料金 | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|
3GB |
|
最大速度200Kbps |
7GB |
|
最大速度200Kbps |
13GB |
|
最大速度200Kbps |
30GB |
|
最大速度200Kbps |
50GB |
|
最大速度200Kbps |
Nifmoの通信速度
Nifmoの通信速度は以下の表の通りです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 64.6ms |
平均ダウンロード速度 | 21.91Mbps |
平均アップロード速度 | 9.43Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
IIJmio

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■音声通話機能付きSIM
■SMS機能付きSIM
■データ通信専用SIM
■eSIM
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ |
|
基本通話料金 | 11円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 | クレジットカード |
初期費用 |
|
スマホ修理保証 | 550円/月(上限なし) |
IIJmioはeSIMにも対応している格安SIMです。
最大で1月に利用できる通信量が20GBまでの料金プランしかありませんが、ギガプラン加入者であれば1GB220円で購入することができるので通信量が足りない人でもデータリチャージをすれば十分に利用することができます。
IIJmioの評判・口コミは悪い?メリット・デメリットを徹底比較
IIJmioの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0
引き伸ばしまくって30日以内には絶対に交換させないつもりらしい 絶対に利用しない方がいい】

サポートの担当者やサポートに問い合わせる時間帯によってバラつきがあるのかもしれません。
チャットサポートが使いやすいという口コミがある一方で、サポートが最悪という口コミもあります。
サポートに問い合わせる時間帯や担当者によって対応にバラつきがあるのかもしれませんね。

2.5
3.0
5.0
5.0

IIJmioは、通信が混みあう時間帯は通信が遅くなるという口コミが多く見られました。
通信が混みあう時間帯は、昼休みの12時ごろや夕方18時ごろなどです。
他の格安SIMでも通信が混みあう時間帯は速度が遅くなることはあるようです。
できるだけ、通信が混みあう時間帯はWi-Fiを利用するなどの対策が必要かもしれません。

2.5
3.0
5.0
5.0

キャリアと格安SIMが同時に使えるので、どちらのいいところも利用できるプランですが、e-SIMの使い心地がいいという口コミが多く見られました。
キャリアと同時に利用することができるので、その魅力に惹かれe-SIMを利用する人もいます。

2.5
3.0
5.0
5.0
IIJmioのみおふぉんは4月から通話が半額の30秒20円だけどみおふぉんダイヤルってアプリを使うとまた半額の30秒10円になって安いです!】

月額料金が安くなったという口コミは多くあり、利用料金に満足している利用者の方は多いようですね。
みおふぉんダイヤルを利用すると通話料が半額になります。
格安SIMは通話料がかかるという方にはおすすめです。

2.5
3.0
5.0
5.0
始めモバイルデータ通信できなかったけど、サポセンのチャットがすぐに繋がって、問題点もすぐ教えてくれた。
以前なら電話にて操作とかして、担当に繋がるまで時間かかってたのでIIJmioおすすめです。】

チャットサポートが便利という口コミが多いです。
IIJmioのチャットサポートは、質問に対する回答がとても早くわかりやすいので、電話での問い合わせが面倒という方に人気です。
IIJmioの料金プラン
IIJmioの料金プランは以下の表の通りです。
最安値のプランは2ギガプランのeSIMで、ワンコイン以下で1月利用することができます。
データ容量 | 基本料金 | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|
2ギガプラン |
|
最大速度300Kbps |
4ギガプラン |
|
最大速度300Kbps |
8ギガプラン |
|
最大速度300Kbps |
15ギガプラン |
|
最大速度300Kbps |
20ギガプラン |
|
最大速度300Kbps |
IIJmioの通信速度
IIJmioの通信速度は以下の表の通りです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 82.93ms |
平均ダウンロード速度 | 52.6Mbps |
平均アップロード速度 | 11.7Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
DTI SIM

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■音声機能付きSIM
■SMS機能付きSIM
■データプラン
15GB/20GBプランは新規受け付け終了 |
データ通信容量 |
|
データリチャージ |
|
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション | おとくコール10:902円 |
支払い方法 |
|
初期費用 |
|
スマホ修理保証 | – |
DTI SIMは、インタネットプロバイダーとして20年の実績を持つ通信業界の老舗企業です。
様々な料金プランがあり、支払い方法は口座振替にも対応しているのでクレジットカードを持っていない人でも利用することができます。
DTI SIMの評判・口コミは悪い?メリットデメリットを徹底比較
DTI SIMの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0

人によっては1.4GB使い切りプランでは1日に利用できる通信容量が少ない場合があります。
通信容量が足りない場合は、Wi-Fiを併用することで通信容量を増やして利用することができます。
人によっては、1.4GB毎日使い切りプランを2回線契約して毎日2.8GBまで利用できるようにしている人もいます。

2.5
3.0
5.0
5.0

利用していなのに通信容量がどんどん減ってしまうケースが多く発生しています。
OSの更新やアプリの自動アップデートを設定していると、利用者が直接スマホを操作していなくても自動的にインターネットと通信して通信容量を利用してしまっていることがあります。
まずは、通信容量を何に利用しているか原因を確認して解決するようにしましょう。
自分で解決することができない場合は、DTI SIMに直接問い合わせを行うのも一つの解決策です。

2.5
3.0
5.0
5.0

DTI SIMはトリプルキャリア対応なので、利用者の住んでいる地域で最も通信が安定している回線を選んで利用することができます。
確かにお昼時間帯などは、格安SIMのインターネット通信速度が遅くなりますが、時間と場所を変えることで快適に利用することが可能です。
常に安定した速度で利用することはできませんが、格安SIMの中では比較的安定した速度で利用できます。

2.5
3.0
5.0
5.0

DTI SIMを初めて契約する人は、データ通信専用SIM・SMS機能付きSIMを半年間基本料金無料で利用することができます。
音声通話機能付きSIMは料金がかかってしまいますが、割引き金額で利用することが可能です。
初めて格安SIMを利用する人は、DTI SIMのお試しプランを利用して自分に合っているかを試してみましょう。
音声通話機能付きSIM以外であれば、最低利用期間・違約金なく解約することができます。

2.5
3.0
5.0
5.0

サポート面での評判・口コミではメールの返信が迅速で、対応が丁寧と言う声が多くありました。
不明点や疑問点を早期に解決することができるサービスを利用できることはとても良いです。
メールの内容も分かりやすい回答で、スマホの操作に慣れていない人でも適切に操作することができます。
DTI SIMの料金プラン
DTI SIMは通常の料金プランにプラスして「毎日1.4ギガ使い切り」の料金プランがあります。
1日に1.4ギガまで利用することができ、利用できる通信容量を超えてしまっても翌日には1.4ギガ利用することが可能な契約プランです。
1日に通信量を利用しすぎてしまう人や、毎日の通信量を気にしたくない人におすすめの料金プランです。
データ容量 | 基本料金 | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|
1GB |
|
最大速度200Kbps |
3GB |
|
最大速度200Kbps |
5GB |
|
最大速度200Kbps |
10GB |
|
最大速度200Kbps |
毎日1.4ギガ使い切り |
|
最大速度200Kbps |
DTI SIMの通信速度
DTI SIMの通信速度は以下の表の通りです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 48.19ms |
平均ダウンロード速度 | 48.22Mbps |
平均アップロード速度 | 13.11Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
DTI SIMは通信速度が速い?利用者の声と実際に計測した結果を紹介
b-mobile

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■990ジャストフィットSIM
■190PadSIM
■STAR SIM
■合理的20GBプラン
■合理的みんなのプラン
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ | 3,850円/10GB |
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション | 通話定額:550円 |
支払い方法 | クレジットカード |
初期費用 | パッケージ料金:3,300円 |
スマホ修理保証 | – |
b-mobileは世界初の格安SIMです。
大手キャリアから通信回線を借りて、サービスを低価格で提供する元祖とも呼ばれるような存在です。
様々な料金プランとこれまでの実績からあなたにピッタリのプランを見つけることが出来ます。
b-mobileの評判・口コミは悪い?メリット・デメリットを徹底解説
b-mobileの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0

b-mobileを取り扱っている実店舗は11店舗しかないので、故障した際や不具合が生じたい際に持ち込める場所が少ないので、対応が遅くなる傾向があります。
東京や福島・宮城などに住んでいる人であれば利用する選択肢として検討してもいいですが、他の地域に住んでいる人は、対応店舗が少なくb-mobileを初めて聞く人もいるはずです。

2.5
3.0
5.0
5.0

b-mobileはSIMカードだけしか取り扱っていないので、端末は利用者が自ら準備しなければなりません。
そのためひとによっては、SIMと端末をバラバラで準備するのは大変に感じてしまう場合があります。
セット販売でなく端末とSIMをバラバラで購入する場合でも上手にやることで、セット販売よりも料金を抑えて購入できる場合もあります。

2.5
3.0
5.0
5.0


2.5
3.0
5.0
5.0

b-mobileは、大手キャリアと違って使った分だけの支払いを求められるので、無駄なく利用することができるので、とても効率が良いです。
データ容量利用し放題のプランはありませんが、大容量プランもあり通信容量が足りなくなってもデータリチャージをすることができるので、月によって通信容量にバラつきがある人におすすめの格安SIMです。

2.5
3.0
5.0
5.0

b-mobileは5分かけ放題プランを利用することで、550円で1回最大5分までの通話がかけ放題になります。
5分以内の短い通話をする機会が多い人が、加入することでお得にスマホを利用することができます。
b-mobileの料金プラン
b-mobileの料金プランは以下の表の通りです。
契約プラン名 | 基本料金 | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|
990ジャストフィットSIM |
|
最大速度200Kbps |
190PadSIM |
|
最大速度200Kbps |
STAR SIM | 1.5GB:1,518円 | 最大速度200Kbps |
合理的20GBプラン | 20GB:2,178円 | 最大速度200Kbps |
合理的みんなのプラン | 6GB:1,390円 | 最大速度200Kbps |
b-mobileの通信速度
b-mobileの通信速度は以下の表の通りです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 87.94ms |
平均ダウンロード速度 | 28.23Mbps |
平均アップロード速度 | 9.37Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
b-mobileの通信速度は遅い?速い?利用者のリアルな評価と実際に計測した結果を紹介
nuroモバイル

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■NEOプラン
■VSプラン
■VMプラン
■VLプラン
■お試しプラン
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ | 550円/1GB |
基本通話料金 | 11円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 | クレジットカード |
初期費用 |
|
スマホ修理保証 | 550円/月(上限なし) |
NUROモバイルはプレイステーションなどを販売している世界的企業のソニーネットワークコミュニケーションズが運営する格安SIMサービスです。
お試しプランであれば月額330円から利用を始めることができるので、迷っている人はお試しプランを利用してみてください。
nuroモバイルの評判・口コミは悪い?メリット・デメリットを徹底比較
nuroモバイルの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0
よく調べてから契約するんだった】

規定の通信量を超過して、インターネットを利用する場合は、低速回線となります。
低速回線時の通信速度は上り・下りともに最大200Kbpsとなっています。
データ通信専用SIMの場合はさらに遅い32Kbpsとなります。
200Kbps・32Kbpsの通信速度では、ほぼインターネットを利用することは出来ません。
データリチャージをする・Wi-Fiを利用するなどの対応策が必要です。

2.5
3.0
5.0
5.0

nuroモバイルのメインの契約プランは3種類ありますが、通信容量が最も多いVLプランを利用した場合でも月に利用できる通信容量は最大8GBです。
それ以上の通信を高速回線で行いたい場合は、データリチャージが必要です。
データリチャージをする際は、1GB当たり550円で購入しなければなりません。
そのため通信容量を多く必要とする場合は、データリチャージを毎回しなければならないため、スマホ代が高くなるケースがあります。

2.5
3.0
5.0
5.0

操作性が悪いデメリットが人によってはメリットとして評価されたケースです。
小さい子供がスマホを持つ機会が増えてきました。
スマホは便利な反面、利用方法を誤ると大きなリスクを背負わなければならないです。
そのため扱いづらいスマホであれば子供に安心して持たせることができます。

ドコモからnuroモバイルのドコモ回線に乗り換えることで、格安SIMの料金でドコモ回線を利用することができます。
スマホを継続利用でSIMに乗り換える際は、同一回線であればSIMロックを解除せずに乗り換えることができるので、全ての回線に対応しているnuroモバイルであれば、どの大手キャリアからでもSIMカードを差し替えるだけで利用することが可能です。
2.5
3.0
5.0
5.0


2.5
3.0
5.0
5.0

UQモバイルからnuroモバイルに乗り換えをして快適に格安SIMを利用できている人の評判・口コミです。
通信速度・料金・サポートすべてに満足がいっているケースです。
格安SIMから格安SIMへの乗り換えのためUQモバイルからnuroモバイルに乗り換えることで便利にスマホを利用することができるようになりました。
nuroモバイルの料金プラン
nuroモバイルの料金プランは以下の表の通りです。
契約プラン名 | 基本料金 | データ容量 | 速度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|---|
NEOプラン | 音声通話機能付きSIM:2,699円 | 20GB | 最大速度200Kbps |
VSプラン |
|
3GB | 最大速度200Kbps |
VMプラン |
|
5GB | 最大速度200Kbps |
VLプラン |
|
10GB | 最大速度200Kbps |
nuroモバイルの通信速度
nuroモバイルの通信速度は以下の表の通りです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 50.75ms |
平均ダウンロード速度 | 46.16Mbps |
平均アップロード速度 | 13.59Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
nuroモバイルの速度は遅い?口コミと実際に計測した結果を紹介
OCNモバイルONE

項目 | 詳細 |
---|---|
料金プラン(税込み) | ■音声通話機能付きSIM
■SMS機能付きSIM
■データ通信専用SIM
|
データ通信容量 |
|
データリチャージ |
|
基本通話料金 | 22円/30秒 |
通話オプション |
|
支払い方法 |
|
初期費用 |
|
スマホ修理保証 | 550円/月(上限50,000円) |
OCNモバイルONEは、ドコモ回線を利用している格安SIMで3期連続通信速度1位を取っている通信速度が評価されている格安SIMです。
ドコモを運営しているNTTグループの1企業のため品質についての信頼性がとても高いです。
OCNモバイルONEの評判・口コミは悪い?メリット・デメリットを徹底比較
dOCNモバイルONEの口コミ・評判

2.5
3.0
5.0
5.0

格安SIMの最大の敵は、通信回線を利用する人が多い時間帯は通信速度が遅くなってしまうことです。
通信速度と、インターネット利用者は大きな相関関係があり、利用している人が少なければ少ないほど通信速度は安定し、利用者が多ければ多いほど通信回線が混雑するため通信速度が遅くなってしまいます。

2.5
3.0
5.0
5.0

格安SIMは月に利用する通信容量が少ないほど、料金が安くなります。
利用する通信容量が多い場合は、利用し放題の料金プランがある格安SIMまたは大手キャリアの新料金プランを選んだ方が月々のスマホ代を抑えることが可能です。

2.5
3.0
5.0
5.0

OCNモバイルONEだけでなく、格安SIMはお昼の時間帯は、インターネット利用者が増えるため通信速度が遅くなります。
大手キャリアでは、考えられないくらいお昼だけインターネットの通信速度が遅くなってしまい、場合によってはLINEやメールなどのテキストデータだけでも送信するのに時間がかかってしまう場合があります。
格安SIMは利用する時間や場所によって通信速度が大きく変わってしまいます。

2.5
3.0
5.0
5.0

格安SIMは、大手キャリアから通信インフラを借りてサービスを展開しているため利用していたキャリアをドコモから、格安SIMのOCNモバイルONEに乗り換えをしても同じ通信回線を利用することができます。
大手キャリアから通信インフラを借りてSIMとしてのサービスを提供していることをMVNOと呼びMVNO業者によっては、大手キャリア3社と契約をしているため、契約者が利用する通信回線を任意に選ぶことができます。
また、大手キャリアから格安SIMに乗り換える際に同じ回線を利用することで、スマホのSIMロックを解除する必要がなく、SIMカードを差し替えるだけで、継続して利用できるメリットもあります。

2.5
3.0
5.0
5.0

OCNモバイルONE専用の通話アプリであるOCNでんわを利用すること電話を完全無料ですることができます。
ただし、無料で電話するためには必ず専用のアプリであるOCNでんわから通話をしなければなりません。
アプリ以外から電話した際は、通信量がかかるので注意してください。
OCNモバイルONEの料金プラン
OCNモバイルONEの料金プランは以下の表の通りです。
データ容量 | 音声通話機能付きSIM | SMS機能付きSIM | データ通信専用SIM | 度制限時(最大通信速度) |
---|---|---|---|---|
500MB | 550円 | – | – | 200Kbps |
1GB | 770円 | – | – | 200Kbps |
3GB | 990円 | 990円 | 858円 | 200Kbps |
6GB | 1,320円 | 1,320円 | 1,188円 | 200Kbps |
10GB | 1,760円 | 1,760円 | 1,628円 | 200Kbps |
OCNモバイルONEの通信速度
OCNモバイルONEの通信速度は以下の表のとおりです。
項目 | 通信速度 |
---|---|
平均Ping値 | 54.71ms |
平均ダウンロード速度 | 72.52Mbps |
平均アップロード速度 | 12.24Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
OCNモバイルONEの通信速度は遅い?速い?利用者のリアルな評価と実際に計測した結果を紹介
格安SIMを選ぶ時の8つのポイント
格安SIMを選ぶ時のポイントは以下の点です。
- ひと月に利用する通信容量
- 音声通話機能付きSIM・データ通信専用SIMどちらにするか
- 電話かけ放題オプション
- 格安SIMを利用する地域
- 格安SIMの通信速度
- キャンペーン内容
- 通信回線はどこを使うか
- SIMロックの有無
それぞれを詳しく見ていきましょう。
ひと月に利用する通信容量
ひと月に利用する通信量によって、おすすめの格安SIMが異なります。
利用する通信量が多い場合は、使い放題のプランがある格安SIMや大容量プランがある格安SIMがおすすめです。
反対にひと月に利用する通信容量が少ない人の場合は低用量プランがある格安SIMを選ぶようにしましょう。
また、格安SIMを選ぶ際は通信容量のプランを確認することも大切ですが合わせて通信速度を確認する必要があります。
自分にピッタリの通信容量のプランが合っても通信速度が遅い場合は、快適にインターネットを使うことが難しいです。
音声通話機能付きSIM・データ通信専用SIMどちらにするか
SIMの種類も格安SIMを利用する上で重要な要素の一つです。
音声通話機能付きSIMを選んだ場合は、インターネット+電話をすることができるのでこれまで大手キャリアを使ってきた人は、同様に利用することが可能です。
データ通信専用SIMを選んだ場合は、インターネットの利用はできますが電話をかけることができません。
LINEなどのアプリを利用して、インターネット回線での通話は可能なので通常の電話を利用しない人にとっては、音声通話機能付きSIMよりも料金を抑えて利用することが出来るので選択肢の一つとしてなりえます。
電話かけ放題オプション
電話かけ放題オプションの有無も格安SIM選びの上で重要な要素の一つです。
電話を利用する機会が多い人は、せっかく格安SIMに乗り換えても通話料がかさんでしまい結果として月々のスマホ代が高くなってしまうことがあります。
スマホで電話をする機会が多い人は、通話かけ放題のオプションがある格安SIMを選ぶことで、解決することが可能です。
格安SIMを利用する地域
格安SIMを利用する地域によってもおすすめの格安SIMが変わります。
特に楽天モバイルの利用を考えている人の場合は、楽天モバイル回線を利用できる地域にいるかどうかが大きな判断要素の一つになります。
また、山間部や高層ビルなどの通信環境があまり良くない地域に住んでいる人の場合は、利用する通信回線によって通信の繋がりやすさや通信速度に大きな違いが発生してしまいます。
格安SIMの通信速度
利用する格安SIMによって通信速度が大きく変わります。
これは、格安SIM毎に利用している通信回線が異なるためです。
YoutubeやNetflixなどを利用して動画・映画を見る人の場合は通信速度が遅いと画面がカクついてしまい思ったように映画を見ることができなくなってしまいます。
キャンペーン内容
格安SIMは定期的にキャンペーンを開催しており、キャンペーンを利用することでお得に乗り換えをすることができます。
どの格安SIMがどんなキャンペーンを開催しているかは時期によって異なります。
また、キャンペーンを利用する際はキャンペーンの利用条件や内容をしっかりと確認してから申し込みをするようにしましょう。
キャッシュバックなどのキャンペーンを利用する際は、申し込みが完了してから2~3ヶ月後にキャッシュバックを貰うことができるなどの時間差があるので事前に合わせて確認しておきたいですね。
通信回線はどこを使うか
どの格安SIMのどの回線を利用するかが重要です。
格安SIMによっては、ドコモとau・ドコモとソフトバンクの様に複数の回線を利用することができるものがあります。
中には、ドコモ・au・ソフトバンクすべての回線を利用することができるマルチキャリア対応の格安SIMもあります。
格安SIM選びで終わるのではなくどの格安SIMでどの回線を利用するかをしっかりと選ぶことが大切です。
SIMロックの有無
SIMカードは物によっては、「SIMロック端末」と呼ばれる、他の通信回線を利用できないように設定されている端末があります。
そのため、他の通信回線を利用するためには、SIMロックを解除しなければなりません。
「SIMロック解除端末」・「SIMフリー端末」であれば制限なく、どの通信回線でも自由に選択し利用することが可能です。
SIMロックを解除するには、契約しているキャリアに解除してもらう必要があるので事前に確認しておきましょう。
解除をする場合は、申請してから1週間程度かかるので、早め早めの行動が必要です。
SIMロック端末の確認方法(Android)
お使いのAndroid端末がSIMロック端末かどうかを確認する方法を紹介します。
設定から端末情報を開き、端末の状態でSIMカードが「ロック解除されています」・「許可」いずれかであればSIMロックされていない端末です。
他のSIMカードを持っていれば、挿入して利用することができれば、SIMロック解除端末と判断することもできます。
SIMロック端末の確認方法(iPhone)

お使いのiPhone端末がSIMロック端末かどうかを確認する方法を紹介します。
① 設定→② 一般→③ 情報→④ SIMロック
「SIMロックなし」・「SIMロックあり」いずれかで表示されます。
SIMロックを解除する際は、インターネット経由で申請することで無料でロック解除をすることができます。
窓口や電話で依頼をすると、3,300円の費用が掛かってしまうので、必ずインターネット経由で申請をするようにしましょう。
【ニーズ別】格安SIMの選び方
格安SIMに乗り換えたいけど、どの格安SIMを選べば良いか分からないという人は「ニーズ」に合わせて格安SIMを選ぶようにしましょう。
- 2台目として格安SIMを使う人の場合
- 月に利用する通信容量の変動がない人の場合
- 利用する通信容量が月によって変動する人の場合
- スマホの操作に不安がある人の場合
それぞれを詳しく見ていきましょう。
2台目として格安SIMを使う人の場合
格安SIMを2台目として利用予定の人の場合は、データ通信専SIMがおすすめです。
1台目のスマホで電話とインターネットの利用をメインにして、2台目はスマホではなくタブレット端末で利用することで、映画やYoutubeなどを大画面で見ることができます。
ただし、データ通信専用SIMを利用する場合はオプションで別途SMSを選択しておくようにしておきましょう。
二段階認証や本人確認などの必要があるアプリ・サービスの場合は二段階認証をする必要があります。
しかしデータ通信専用SIMの場合は、SMSを利用することが出来ない点に注意しましょう。
月に利用する通信容量の変動がない人の場合
月に利用する通信容量が1GB未満の人の場合は、通信容量によっておすすめの格安SIMが異なります。
まずは、自分が月にどれだけの通信容量を必要としているかを確認してから、利用する格安SIMを選ぶようにしましょう。
ただし、格安SIMを選ぶ時は料金だけでなく通信速度も合わせて検討する必要があります。
利用する通信容量が月によって変動する人の場合
月に利用する通信容量に変動がある人の場合は、ahamoがおすすめです。
ahamoは基本料金0円で、自分が利用する分だけ「通信」「通話」「コンテンツ」を購入することができます。
月によって利用する通信量が大きく変わっても、必要な時に必要な分だけ購入して無駄なく利用することが可能です。
スマホの操作に不安がある人の場合
スマホの操作に不安がある人の場合は、実店舗が自分の生活圏内にある店舗を選ぶようにしましょう。
格安SIMの中には、実店舗がないものもあります。
実店舗がない格安SIMを選んでしまうとトラブルが発生した時に解決策を見つけ出すことが出来ず、最悪の場合スマホを利用することが出来なくなってしまいます。
固定電話や別の連絡手段を持っている場合は、電話をすることでトラブルを解決することが出来る可能性がありますが、連絡手段がスマホ一つの人の場合は何も対象することが出来なくなってしまいます。
実店舗がある格安SIMならば、スマホを窓口に持っていくことでトラブルを解決することが可能です。
格安SIMと大手キャリアの違い
格安SIMと大手キャリアの違いは以下の3つです。
- 独自の通信設備の有無
- 最新スマホの取扱いの有無
- 店舗サポートの充実度
それぞれを詳しく見ていきましょう。
独自の通信設備の有無
格安SIMと大手キャリアの一番の違いは、独自の通信設備の有無です。
ドコモ/au/ソフトバンクの様な大手キャリアは、それぞれが自分たちで管理している通信回線を所有しています。
それに対し、格安SIMは通信回線を所有していないため大手キャリアから通信回線を借りて各種サービスを利用者に届けています。
独自回線+大手キャリアでサービスを展開しているのは、現在楽天モバイルのみです。
最新スマホの取扱いの有無
格安SIMは最新のスマホを取り扱っていないという点も、大手キャリアとの違いです。
国内で人気のあるiPhoneシリーズは、新しいバージョンが発表されると多くの人が乗り換えを行います。
大手キャリアに行けば最新のiPhoneを購入することができますが、格安SIMの場合は1~2世代前のモデルしか取り扱っていないか、新シリーズが発売されてから少し期間を開けて取り扱いを開始します。
すぐに最新のスマホを使うことができないので、最新バージョンにすぐに乗り換えたい人には、格安SIMは不向きです。
店舗サポートの充実度
店舗サポートの充実度にも大きな違いあります。
格安SIMは、実店舗を有していないものもあるため対面でのサポートを受けることができません。
オンライン上のサポート対応をしてもらうことはできますが、スマホなどの電子機器の操作が苦手な人には不向きとなってしまいます。
選択肢は少なくなってしまいますが、実店舗がある格安SIMを選ぶことで解決しましょう。
格安SIMに対する大手キャリアの新料金プラン
格安SIMの低価格料金に対抗して、各大手キャリアも独自の新料金プランを発表しました。
各大手キャリアから発表された新料金プランは、ドコモがahamo、auがpovo、ソフトバンクがLINEMOです。
利用するプランや申し込むオプションによっては、格安SIMよりもお得に利用できる可能性があるので、格安SIMを選ぶ際は一緒に検討してみましょう。
大手キャリア | 新料金プラン |
---|---|
ドコモ | ahamo |
au | povo |
ソフトバンク | LINEMO |
ahamo

ahamoはドコモの新料金プランです。
ahamoの料金プランはただ一つだけで、月々2,970円で20GBの通信量を利用することができるものだけになります。
シンプルな料金プランのため、契約する際に迷うことなく契約することができます。
ただし「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」などの割引を利用することができないので注意が必要です。
項目 | 詳細 |
---|---|
基本料金 | 2,700円(税込み2,970円) |
通信容量 | 20GB |
通話 | 国内通話5分まで無料(超過後22円/30秒) |
5G | 対応 |
引用:みんなのネット回線速度
povo

povoはauの新料金プランです。
povoは「ゼロから自分でつくるスマホプラン」をコンセプトにしている料金プランで、基本料0円で利用することができます。
使いたい分だけの「データ」「通話」「コンテンツ」を自分で決めることが可能です。
自分で使う分を「トッピング」という形で選択できるので無駄なく利用することができます。
・データトッピング
データ容量 | 料金 | 利用期限 |
---|---|---|
データ使い放題 | 330円/回 | 24時間 |
150GB | 12,980円/回 | 180日間 |
60GB | 6,490/回 | 90日間 |
20GB | 2,700/回 | 30日間 |
3GB | 990/回 | 30日間 |
1GB | 390/回 | 7日間 |
・通話トッピング
通話時間 | 料金 |
---|---|
通話かけ放題 | 550円/月 |
5分以内通話かけ放題 | 1,650円/月 |
・コンテンツトッピング
コンテンツ | 料金 | 利用期限 |
---|---|---|
smash.使い放題パック | 220円/回 | 24時間 |
DAZN使い放題パック | 760円/回 | 7日間 |
スマホ故障サポート | 830/回 | – |
LINEMO

LINEMOはソフトバンクの新料金プランです。
3GB使えるミニプラン・20GB使えるスマホプランの、2つのプランから利用するプランを選ぶことができます。
LINEMOは、国内での利用者が多く」いるLINE利用時のデータ容量がカウントフリーになります。
これは、LINE通話をする際も適用されるので通信容量を気にすることなく、長時間通話をすることが可能です。
– | ミニプラン | スマホプラン |
---|---|---|
月額基本料 | 900円/月 | 2,480円/月 |
通信容量 | 3GB | 20GB |
通話オプション | 対応 | 対応 |
5G | 対応 | 対応 |
格安SIMに乗り換える3つのメリット
格安SIMに乗り換えるメリットは以下の4つです。
- スマホ代を安くすることができる
- 大手よりも最低利用期間が短い
- 料金プランがシンプルでわかりやすい
それぞれを詳しく見ていきましょう。
スマホ代を安くすることができる
格安SIMは、大手キャリアよりも月々のスマホ代を安くすることがd系ます。
大手キャリアで利用する場合は、データ通信量・オプション・スマホ本体台を合わせると5,000円~10,000円程度の料金が毎月かかってしまいます。
それに対し、格安SIMは基本料金が安く2,000円~4,000円程度に毎月のスマホ代を抑えることができます。
中には、基本使用料0円の格安SIMもあります。
大手よりも最低利用期間が短い
大手キャリアでスマホの契約をする際には、最低利用期間が設けられています。
大手キャリアの最低利用期間は2年契約とも呼ばれ、2年間は継続してそのキャリアの通信回線を利用しなければならない者です。
最低利用期間内に解約をする場合は、契約不履行として違約金を支払う必要があるため大手キャリアの利用者は自分の好きなタイミングで解約することができません。
今利用している物よりもお得に利用することが出来る通信キャリアが見つかっても、違約金を払ってまで乗り換えをしようと考える人が少ないためです。
格安SIMの場合は、この最低利用期間が短く1年のものや中には、最低利用期間がなく利用者が自分の好きなタイミングで解約することができるものもあります。
料金プランがシンプルでわかりやすい
大手キャリアは、様々な人のニーズにこたえるために多種多様な料金プランを設けています。
しかし、様々な料金プランを準備してしまったせいで、どのプランで契約をすればどのオプションを申し込めばいいのか等を判断しにくい状態になってしまっています。
格安SIMの料金プランであれば、シンプルで初めて利用する人でも理解しやすいプランになっています。
格安SIMに乗り換える4つのデメリット
格安SIMに乗り換えるデメリットは以下の4つです。
- 通信速度が遅くなる時間帯がある
- キャリアアドレスが使えない
- 通話料金が高くなる可能性がある
- LINEのID検索が出来ない可能性がある
それぞれを詳しく見ていきましょう。
通信速度が遅くなる時間帯がある
格安SIMはお昼の時間帯や夕方の時間帯に利用すると、通信速度が遅くなることがあります。
大手キャリアと異なり、独自の通信回線を持っておらず大手キャリアから通信設備を借りてサービスを提供しているため、利用者が多い時間帯は通信回線が混み合ってしまうため通信速度が遅くなってしまいます。
インターネットの利用者が少ない時間帯であれば、インターネット回線の混雑が原因で通信速度が遅くなる心配はないです。
具体的な通信速度は、格安SIM毎に異なるので、契約する前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
キャリアアドレスが使えない
大手キャリアを利用している人にとっては、当たり前となっているキャリアアドレスを利用することができません。
「@doomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」の様なアドレスを格安SIMでは利用することが出来ないので注意してください。
キャリアアドレスは、gmail・outlookの様な一般的なフリーアドレスよりも信頼性が高く、信頼性の必要なネット銀行などの解説時に登録するアドレスとして推奨されています。
しかし、フリーアドレスでも問題なく登録することができ、また情報技術の進歩もありフリーアドレスもセキュリティレベルが高くなってきている事実もあります。
通話料金が高くなる可能性がある
格安SIMは、大手キャリアと比べてオプションの充実度が低いです。
かけ放題・通話し放題といったようなオプションプランがないため、スマホを利用して通話をする機会が多い人の場合は、通話料金が高くなってしまう可能性があります。
LINEなどの無料通話アプリを利用することで、電話料金を抑えることができますが通信量が増えてしまうので格安SIMを利用する際は注意が必要です。
LINEのID検索が出来ない可能性がある
格安SIMは、音声通話機能付きSIMとデータ通信専用SIMを利用者が選ぶことができます。
データ通信専用SIMを利用している人の場合は「090・080・070」で始まる電話番号を有していないことから、SMS認証を利用することができません。
SMS認証を利用することができないので、セキュリティの問題からLINEを引き継ぐことができないケースがあります。
LINEだけでなく他のアプリもなども二段階認証が必須の場合があり、二段階認証なしの場合はデータを引き継ぐことができない可能性があるので注意してください。
大手キャリアから格安SIMに乗り換える流れ
大手キャリアから格安SIMに乗り換える流れは、以下の通りです。
- MNP予約番号の取得
- キャリアメール設定の変更
- SIMロックの解除
- 格安SIMの申込手続き
- 格安SIMの初期設定
それぞれを詳しく見ていきましょう。
MNP予約番号の取得
まずは、MNP予約番号の取得をしましょう。
MNP予約番号を取得することで、電話番号をそのまま大手キャリアから格安SIMに乗り換えをすることができます。
MNP予約番号には発行日を含む14日間という有効期限があるので期限内に乗り換えをするようにしましょう。
また、電話や店舗窓口でもMNP予約番号を取得することができますが費用が発生してしまいます。
インターネット上で申し込みをすれば、無料でMNP予約番号を発行することが可能です。
電話番号が変わっても問題ない場合は、次のステップから始めてください。
キャリアメール設定の変更
各種サービス利用時に登録しているキャリアメール設定の変更をする必要があります。
格安SIMに乗り換えてしまうと、キャリアアドレスが利用することが出来なくなってしまいます。
そのため各種サービスの利用を受けられなくなってしまう可能性があるので、事前に各種サービスの登録アドレスを変更しておきましょう。
SIMロックの解除
次に、SIMロックの解除をしましょう。
大手キャリアで購入したスマホを利用している場合は、SIMロックがかかっておりこれまで利用していた通信回線と異なる回線を利用している、SIMで契約する場合はSIMカードをスマホに差し替えても利用することができません。
事前にSIMロックを解除しておく必要があります。
格安SIMの申込手続き
先ほどまでは、事前準備ですがここからは申込の手続きになります。
利用する格安SIM会社を選んだら、格安SIMの申込方法に従ってサービスの申込をしましょう。
手続きをする際は、料金プラン・利用する回線・オプションなど様々な項目を入力す必要があるので、時間に余裕のあるタイミングで申し込みを行ってください。
格安SIMの初期設定
格安SIMの申込が完了すると、自宅または店舗で新しいSIMカードを受け取ることができます。
SIMカードを受け取ったら、利用するスマホに差し込みましょう。
利用する通信回線の登録と各種初期設定を行う必要があります。
初めて格安SIMを利用する場合でも、SIMカードに利用方法が同封されているので指示書通りに操作することで、簡単に初期設定を完了することが可能です。
格安SIMを選ぶ時の4つの注意点
格安SIMを選ぶ時の注意点は以下の4つです。
- ウォーターサーバーの置き場所は?卓上や一人暮らし向けなど紹介
- 置き場に困らない!一人暮らしにおすすめウォーターサーバー6選!
- 置き場に困らない!一人暮らしにおすすめウォーターサーバー6選!
- 置き場に困らない!一人暮らしにおすすめウォーターサーバー6選!
それぞれを詳しく見ていきましょう。
最大通信速度と実際の速度は異なる
各格安SIMが提示している最大通信速度は、通信回線のスペックを最大限に発揮した際の理想値の通信速度を「最大通信速度」として記載しています。
実際には、SIMカードを挿入しているスマホ端末のスペックやインターネットを利用する場所によって通信速度が大きく変わります。
最大通信速度はあくまでも通信速度の目安として考えましょう。
実店舗がない格安SIMがある
格安SIMは、低価格でサービスを展開するために実店舗がない企業があります。
実店舗がなくすべてオンラインで解決することにより店舗の運営にかかるコストを減らし、低価格で利用者にサービスを提供することが可能です。
実店舗がない格安SIMを利用する際は、トラブルが発生した際にオンラインで解決する必要があるため電子機器の操作やオンラインでのやり取りが苦手な人の場合は、利用する格安SIM選びに注意しましょう。
問い合わせの回答に時間がかかる場合がある
格安SIMは、問い合わせのメールを送ってから回答までに大手キャリアよりも時間がかかる可能性があります。
また、電話で問い合わせをした場合も担当者まで繋がるのに時間がかかってしまい、思ったようにトラブルを解決できない可能性が高いです。
大手キャリアでも問い合わせの回答がすぐでない場合もありますが、格安SIMは大手キャリアよりもその確率が上です。
初期設定をすべて自分でやる必要がある
大手キャリアでスマホを契約した場合は、使える状態で受け取ることができます。
しかし格安SIMの場合は、初期設定を自分でやらなければなりません。
利用する通信回線の設定(APN設定)、SIMカードの差し替えなどがあります。
どの初期設定も難しいことはなく、SIMカードと一緒に送られてくるマニュアルに従って操作することで簡単に初期設定を行うことができます。
格安SIMでよくある質問Q&A
格安SIMでよくある質問は以下の4つです。
- MVNOって何?
- なんで大手より安いの?
- 通信速度は遅くないの?
- 5G対応はしている?
それぞれを詳しく見ていきましょう。
MVNOって何?
MVNOとは格安SIMを提供している企業のことを意味しています。
つまり格安SIM=MVNOと理解しておけば問題ありません。
MVNOはMobile Virtual Network Operatorの略で大手キャリアから通信回線を借りてサービスを展開している企業です。
独自の回線を持ちつつ、大手キャリアから通信回線を借りているのは楽天モバイルのみなのでドコモ・au・ソフトバンク以外の通信企業はMVNO(格安SIM)と言うこともできます。
なんで大手より安いの?
格安SIMは、独自の通信回線を持っていなく大手キャリアから通信回線を借りて、各種サービスを展開しています。
インターネットの独自回線を開通するためには、莫大な投資・長期間の月日が必要です。
格安SIMは、通信回線を借りているため初期投資を抑えてサービスを展開しているため大手キャリアよりも低価格でサービスを提供することができています。
また、実店舗を持たないことで家賃などを抑えていることも格安SIMの料金が大手キャリアよりも安い理由の一つです。
通信速度は遅くないの?
格安SIMの通信速度は大手キャリアよりも遅いです。
ただし、利用してている回線は大手キャリアと同じ回線を利用しているため通信が混み合う時間以外は、高速でインターネットを利用することが可能です。
5G対応はしている?
5G対応しているかどうかは、格安SIMによってことなります。
各格安SIMと5Gの対応状況は以下の表の通りです。
格安SIM | 5G対応状況 |
---|---|
UQモバイル | 5G対応 |
BIGLOBEモバイル | 利用不可 |
y.u mobile | 利用不可 |
楽天モバイル | 5G対応 |
mineo | 5G対応 |
エキサイトモバイル | 利用不可 |
Y!mobile | 5G対応 |
イオンモバイル | 利用不可 |
LIBMO | 利用不可 |
Nifmo | 利用不可 |
IIJmio | 5G対応 |
DTI SIM | 利用不可 |
b-mobile | 利用不可 |
nuroモバイル | 5G対応 |
OCNモバイルONE | 利用不可 |
HISモバイル | 利用不可 |
5Gに対応する格安SIMはえ、今後増加していくことが予想されるので契約する際に、再度確認する必要があります。
また、5G対応していても格安SIMを利用するエリアが5Gに対応していなければ利用することが出来ないので注意してください。
格安SIMは自分にあったものを選ぼう
ここまで各格安SIMをみてきましたがいかがだったでしょうか。
格安SIMを選ぶ際は、料金や通信速度を確認した上で自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
また、格安SIMだけでなく大手キャリアの新料金プランも候補に入れるようにすることでお得にスマホを利用することができます。
格安SIMを考えている人は、ぜひこの機会に乗り換えをしてみましょう。