温泉に関するライフハックを集めました

癒やしと言えばやっぱりこれ!「温泉」に関するライフハック 2016.03.25

    Writer:ドルヲタT
温泉ライフハック

みなさんこんにちは!
先日、箱根旅行に行って以来、すっかり温泉の虜になってしまったライターのたむです!

いいですよね、温泉
忙しい現実からちょっとだけ離れて、ゆっくりと湯船に浸かって疲れを癒すのはまさに「極楽」です。

そんなわけで今回は温泉にまつわるライフハックをご紹介します。

シャワーの水圧調整はカランとの「同時押し」

入浴前にはシャワーで体の汚れを落としてから湯船に浸かるのがルールですが
温泉地のシャワーは水圧調整できないタイプのものが多く、水圧が強すぎて痛い思いをされた方もいるのではないでしょうか。

そんな時はシャワーカラン(シャワーに併設されている蛇口)を一緒に押して、水圧を弱めると快適です。

シャワーカランは同じ管から水を流しているので、二股に分けることで水圧が弱まります
これで水圧調整ができないシャワーの温泉でも安心ですね!

なかなか取れない硫黄の匂いは「クエン酸」で消臭

温泉にはつきものの独特の香り、といえば硫黄ですよね。
温泉に来たなぁ、と嬉しくなる一方で、入浴後も髪や体についた臭いが取れず、嫌な気分になることもあるのではないでしょうか。

硫黄はアルカリ性なので酸で中和するとにおいが消えます。
中でもクエン酸なら家庭でも手に入りやすく、同様に手に入りやすいお酢に比べると臭いもきつくありません

「そのままふりかけるのはちょっと」という方はクエン酸を使ったリンスで消臭するのがおすすめです。
作り方は以下の通り

材料
・クエン酸 大さじ3杯
・グリセリン 大さじ1杯
・水 500ml
・香りづけ用のアロマオイル お好みで

洗面器やボウルに材料を入れてクエン酸を良く溶かせば完成です!

ただし、体質に合わない場合もあるので異常を感じたら使用を中止し、すぐに病院にかかってください。

「疲れが取れる」はウソ?正しい温泉の入り方

温泉に行く目的と言えば、やはり「疲れをとってリフレッシュしたい」が大きいと思いますが
実は温泉に入っただけでは疲れは取れません

それどころか、通常の入浴に比べて様々な成分が含まれているため肌を通して浸透しやすく、よく効く反面疲れやすいのです。

そんな「湯疲れ」を防ぐために大切なのは以下の3点です。

①長湯しないこと
②入浴後にしっかり休憩をとること
③水分補給

どうしてもふやけるまで浸かるぞ!と思いがちですが、湯疲れしてしまうのでやってはいけません。

また、1日に何度も温泉に入ることもやめた方がいいです、温泉成分が浸透しすぎて中毒になる「湯あたり」を起こしてしまいます。

正しい入浴方法で、快適な温泉ライフを!

今すぐにでも温泉に入りたくなるライフハックでしたね!
まだまだ寒さが続いているので、温泉で体も心もすっきりしましょう!

以上、旅館のご飯が美味しすぎて体重が1kg増えたライターたむがお送りしました!
Writer:ドルヲタT
ドルヲタT
年齢を重ねるごとに気になるアイドルが増えていくので困ってます。
ドルヲタTのオススメ記事
車椅子の高齢者
「高齢者も安心!バリアフリー住宅の選び方!」
高齢者向けにバリアフリー住宅の選び方を紹介するサイト。バリアフリー住宅の選び方を知ることで高齢者の方の生活が充実します。
七夕アイキャッチ画像
東晶貿易に七夕がやってきた!!【SEO事業部の新入社員プレゼンツ企画】
7月7日は何の日かご存じでしょうか。一年に一度訪れる七夕の日です。東証貿易でも七夕のイベントが開催されました。ベンチャー企業である東晶貿易の七夕イベントがどういったものか気になりませんか。その全容をお届けしたいと思います。
おとめ座
12星座コラム☆乙女座は使命に生きるクラフター☆編
12星座は私たちに多くのメッセージを放っています。今回の12星座コラムは乙女座についてお話していきたいと思います。乙女座の人が世界に向けて放っているパワーとは?このコラムによって貴方の思いがけない側面が見えてくるかもしれません。
箪笥の空きも守ってくれる?Tシャツ収納の悩みは「米軍式」で解決!
米軍で正式に採用されている方法を使って、クローゼットに部屋着として眠らせているバンドTシャツやコラボTシャツを効率よく収納し、クローゼットに余裕を生み出します。