デスクワーカーのためのストレッチ方法を紹介

姿勢命ガブちゃんがデスクワーク漬けの皆にやらせたいストレッチ 2016.01.08

    Writer:TCM OB・OGライター
パソコンで肩こりがつらい女性

東晶貿易で働き始めてもう二カ月。
ぶっちゃけ、毎日同じ席で、何時間もパソコンでカタカタ打っていると、まー疲れるんです。

目から首、首から肩、肩から背中、そして背中から腰へと急に歳をとったかのように、疲れの塊が出来始める。
同じ姿勢でずっと座っているからですよね。

でもデスクワークなのでそれはなかなか避けられない現実。
「あーしんどいわー」なんて時はこのTCM記事のことを思い出して下さいね(うふ)。

ガブちゃんは座りながらこんなストレッチをします

私が「あーしんどいわー」なんて時に真っ先するのは、マッチョポーズ

両腕に力こぶが出来るようにして、超鳩胸になるんです。
背中の真ん中に肩甲骨という名の丸いボールがぶつかりながら、それと同時に雄々しくマッチョポーズを決め込みます。
それをする度、頭の中ではライオンキングの曲が流れているのですが、他人からすればただ無音ですね。
その東晶貿易オフィスの雰囲気が私は好きです。

さて、そんなライオンキングの話は置いておいて、ガブちゃんマッチョポーズでは、肩・腕・背中・腰を一気に伸ばすことが出来ます。

背筋を伸ばしたまま、左右へとひねってマッチョアピールしましょう。可能なら、肩甲骨を出来るだけ後ろへ入れ込むこと。

これでガブちゃんの仲間入りです。

マッチョポーズ、今やってみて下さい。
なんか、面白いでしょ。
ライオンキング聞こえますか?

あと、首のストレッチも必要です。人は顔より下側の方へと顔を向けていると、想像以上に首へのストレスがかかります。
首の筋は背部の筋肉へと直結していますから、座ってなんとなくパソコンを見ていたりすると背筋を伸ばしたくなるわけですね。

姿勢を良くして上下左右へと10秒ずつ顔を向けてみましょう。
ベタなストレッチですが、これをするのとしないとでは結構疲れ方が変わります。

立つ度にすべきストレッチ!

何時間も同じ席に座るとしても、トイレに行く際やお茶を汲みに行く際に立つことがあります。

そんな時は頂きました!
ストレッチチャーンス

脚をクロスして、そのまま前屈をするのです。
これをする度、エンヤのネバーギブアップが心のBGMとして流れているのですが、そんなこと東晶貿易の誰も知りません。

この前屈がなぜ良いかというと、普通の前屈よりもこちらの方が骨盤の伸びが良いからです。
エンヤの美声に浸りながら、伸ばしにくい骨盤の筋をガブちゃんはいつもストレッチしている訳です。

肩幅に脚を開いて、腰から上を真横に傾けるのも勧めたいですね。
このストレッチで腰方形筋という腰の横側の筋肉を伸ばすことが出来るのですが、この筋が硬い人の椎間板ヘルニアにかかってしまうリスクは、平均レベルの柔らかさの人に比べて何倍も高くなってしまいます。
デスクワークの人にこの病気が多い理由が分かりますね。

なので、デスクワーク漬けの東晶貿易の皆さまには是非この筋は伸ばして頂きたい!(泣)

TCMを通して伝えたいガブちゃんからのメッセージ

どんな仕事でも体が資本です。
デスクワークでも体へのストレスは結構ありますから、出来る限り体へのストレスは軽減させておきたいです。

TCMを通してそんな願いを、東晶貿易の皆さんへ、そしてあなたに伝えたかった。

心の「あーしんどいわー」は疲れの信号ですから、その都度青信号に変えておきましょう。


あ、これはただの希望ですが、筋を伸ばせば、成績も伸びるかもしれません。
Writer:TCM OB・OGライター
TCM OB・OGライター
TCMを支えた歴代ライターたちの記録。彼らの熱い記事をこれからもお楽しみください。
TCM OB・OGライターのオススメ記事
新入社員集合写真
東晶貿易の新人入社あいさつ&ランチ会!
4月1日に東晶貿易にも6名の新入社員が入社しました。社長、部長のみなさまから激励の言葉をいただき、新入社員のテーマを発表し、そのあとは最上階でランチ会と盛りだくさんの一日でした。
音楽鑑賞会
【コストは】音楽鑑賞会を開催しました【経験のためにかけろ】
TCMではたまに突発的イベントを開催しております。2015年最後のイベントはなんとクラシックの音楽鑑賞会!
2021年表彰式!今年のtoshoバロンドールは誰だ?!
2021年仕事納めに行われた表彰式の様子をご紹介!!今年度も感染予防対策を講じた上での開催となりました。
勉強会風景1
新入社員のコンテンツ制作勉強会!何でも質問できる環境!
毎週木曜日に1時間ほど行われている新入社員のための勉強会の様子です。より優れたコンテンツを制作するために、SEOの基礎を学んだり記事のフィードバックをして頂いたりしています。