どうもみなさん5月病に負けてないですか!?お久しぶりのH.J.です!
ゴールデンウィークは皆さんいかがお過ごしになられましたでしょうか!?
イベント?BBQ?映画?旅行?
ゴールデンウィークはやっぱり楽しんでなんぼですもんね!
…え?家にいた?
ベッドの上でスマートフォンいじってたらゴールデンウィーク終わってた…?
このぉ~バカちんがッ!(参照:金八先生より)
スマートフォンばっかりいじってると、
心もスマホみたいに薄っぺらくなっちゃうんだぞっっ(?)
…すみません取り乱してしまいました。
確かに私達の生活においてスマートフォンというものは
なくてはならない存在になってきていますよね。
人がスマートフォンを利用し関係性が強くなればなるほど、
このスマートフォンという存在はSEOのフィールドにおいても
無視できない存在になってきているのです。
ということで熱血SEO塾【第10回】!
今回は私達の生活に欠かせないスマートフォンが
SEOにどのような影響を与えているかをご紹介していきたいと思います!
SEO的にサイトはスマートフォン対応していないとヤバイ!?
皆さんはサイトなどを検索する際にパソコンから検索するのと、
スマートフォンから検索するのとどちらが多いかを考えたことはありますか?
もちろん個人差はありますが世間的に考えると
ネット=パソコンという概念はすでになくなっていると言えます。
GoogleによるとGoogleの検索エンジンを利用する割合は、
モバイル検索がPC検索の数をしのいでいると発言しています。
Googleは近年シェア率をグングン伸ばしており、
2016年の2月にはシェア率90%を突破して他の検索エンジンを圧倒。
つまり世界的に見てもスマートフォンがPCと同じ、もしくはそれ以上の検索をかけていることになるのです。
もし仮に自分の作ったサイトがスマートフォン対応していないサイトだとすれば、
約半数以上の人があなたのサイトを見づらいと思っていることになりますよね…。
そんなことはスマートフォンが普及している今となってはあってはならないことなのです!!
スマートフォンから検索するのとどちらが多いかを考えたことはありますか?
もちろん個人差はありますが世間的に考えると
ネット=パソコンという概念はすでになくなっていると言えます。
◆Googleではモバイル検索の方が圧倒的に多い!?
GoogleによるとGoogleの検索エンジンを利用する割合は、
モバイル検索がPC検索の数をしのいでいると発言しています。
Googleは近年シェア率をグングン伸ばしており、
2016年の2月にはシェア率90%を突破して他の検索エンジンを圧倒。
つまり世界的に見てもスマートフォンがPCと同じ、もしくはそれ以上の検索をかけていることになるのです。
もし仮に自分の作ったサイトがスマートフォン対応していないサイトだとすれば、
約半数以上の人があなたのサイトを見づらいと思っていることになりますよね…。
そんなことはスマートフォンが普及している今となってはあってはならないことなのです!!
モバイルフレンドリーなサイトを作るべしッ!
実は昨年の4月にはスマートフォンを考慮したシステムをGoogleは導入しています。
この結果我々が日々行っているSEOにおいても大きな影響を及ぼすこととなりました。
Googleではスマートフォンにしっかりと対応しているサイト、
通称モバイルフレンドリーなサイトかどうかを
ランキングを決める要因にするということを公言しています。
実際に昨年の5月以降モバイルフレンドリーではないサイトは順位が大きく低下したという情報もあります。
つまりSEOの本質とも言えるGoogleのランキングで上位を取るということにおいて、
スマートフォンユーザーのことを考えたサイトを構築しなくてはならないというのは間違いないわけです!
この結果我々が日々行っているSEOにおいても大きな影響を及ぼすこととなりました。
◆スマホ対応しているかどうかでランキングが変わる!
Googleではスマートフォンにしっかりと対応しているサイト、
通称モバイルフレンドリーなサイトかどうかを
ランキングを決める要因にするということを公言しています。
実際に昨年の5月以降モバイルフレンドリーではないサイトは順位が大きく低下したという情報もあります。
つまりSEOの本質とも言えるGoogleのランキングで上位を取るということにおいて、
スマートフォンユーザーのことを考えたサイトを構築しなくてはならないというのは間違いないわけです!
モバイルフレンドリーの基準を知っておくべしっ!
ではどのようなサイトがモバイルフレンドリーなサイトとなるのか。
Googleではこれからご紹介する点を判断基準としているので、
しっかりと覚えておく必要があります!
まず普段PCなどで利用できるページがあったとしても、モバイルブラウザとして表示した際に問題のあるページや、Flashなどのモバイル端末で利用できないコンテンツはモバイルフレンドリーとして認められません。
つまりPCとスマートフォンのどちらでもしっかりと利用できるサイトを作る必要があります。
PC並びにスマートフォンでページを見た際に適切なフォントサイズになっているかどうかも判断の基準となります。
モバイル端末でみた際にズームをしなくてはいけないなどのことが起きないようにしましょう。
ビューポートとは端末ごとにおけるWebページの表示制御のこと。
デバイスそれぞれの表示領域に合わせたページデザインをすることをGoogleは推奨しており、しっかりとユーザーに見やすいデザインを提供することが必要になってきます。
スマートフォンではURLなどのリンクをタップすることで
違うページに飛んだりしますよね!
そのためあまりに近い場所にリンクを貼ってしまっていると、
スマートフォンから見た際の操作ミスに繋がりかねませんので、
ある程度のタップする領域を設けてあげることもモバイルフレンドリーの1つだと言われています。
以上のようなことをしっかりと心がけることでモバイルフレンドリーなサイトとしてGoogleから認識をされるのです!
こうやってみてみると
スマートフォンの利用者が使いやすいサイトかどうかが
すごく重要なポイントであることが分かりますね!
Googleではこれからご紹介する点を判断基準としているので、
しっかりと覚えておく必要があります!
◆モバイルユーザーが利用できるコンテンツかどうか
まず普段PCなどで利用できるページがあったとしても、モバイルブラウザとして表示した際に問題のあるページや、Flashなどのモバイル端末で利用できないコンテンツはモバイルフレンドリーとして認められません。
つまりPCとスマートフォンのどちらでもしっかりと利用できるサイトを作る必要があります。
◆適切なフォントサイズになっているかどうか
PC並びにスマートフォンでページを見た際に適切なフォントサイズになっているかどうかも判断の基準となります。
モバイル端末でみた際にズームをしなくてはいけないなどのことが起きないようにしましょう。
◆ビューポートの設定がしっかりとされているかどうか
ビューポートとは端末ごとにおけるWebページの表示制御のこと。
デバイスそれぞれの表示領域に合わせたページデザインをすることをGoogleは推奨しており、しっかりとユーザーに見やすいデザインを提供することが必要になってきます。
◆リンクが近すぎて使いづらくないかどうか
スマートフォンではURLなどのリンクをタップすることで
違うページに飛んだりしますよね!
そのためあまりに近い場所にリンクを貼ってしまっていると、
スマートフォンから見た際の操作ミスに繋がりかねませんので、
ある程度のタップする領域を設けてあげることもモバイルフレンドリーの1つだと言われています。
以上のようなことをしっかりと心がけることでモバイルフレンドリーなサイトとしてGoogleから認識をされるのです!
こうやってみてみると
スマートフォンの利用者が使いやすいサイトかどうかが
すごく重要なポイントであることが分かりますね!
スマートフォンを使う側の気持ちに立つことが必要!
以上スマートフォンがSEOにおいてどのような影響を与えているのかをご紹介してきました!
今回のポイントを改めてまとめてみたいと思います!
①スマートフォンはPC以上に検索をかけている!
②モバイルフレンドリーなサイトがランキング上位に入る!
③モバイルフレンドリーの基準は使いやすいかどうか!
以上の3つが大事なポイントとなってきますので
しっかりと頭の中にインプットしておいてくださいね!
今後更にスマートフォンの普及は見込めますし、
より一層モバイル端末からのユーザビリティの高いサイトじゃないと、
評価を得ることは難しくなってくるかもしれません。
もし自分のサイトがモバイルフレンドリーかどうか不安な方がいたら、Googleでは“モバイルフレンドリーテスト”というサービスを提供しているので、
そちらを使って確認してみるといいかもしれませんね!
ではでは長くなってしまいましたが今回はこの辺で!
それでは皆さんエンジョイSEO!
今回のポイントを改めてまとめてみたいと思います!
①スマートフォンはPC以上に検索をかけている!
②モバイルフレンドリーなサイトがランキング上位に入る!
③モバイルフレンドリーの基準は使いやすいかどうか!
以上の3つが大事なポイントとなってきますので
しっかりと頭の中にインプットしておいてくださいね!
今後更にスマートフォンの普及は見込めますし、
より一層モバイル端末からのユーザビリティの高いサイトじゃないと、
評価を得ることは難しくなってくるかもしれません。
もし自分のサイトがモバイルフレンドリーかどうか不安な方がいたら、Googleでは“モバイルフレンドリーテスト”というサービスを提供しているので、
そちらを使って確認してみるといいかもしれませんね!
ではでは長くなってしまいましたが今回はこの辺で!
それでは皆さんエンジョイSEO!