リストレストで腱鞘炎が防止できるらしい。

腱鞘炎を防止せよ!リストレストってすごいぞ! 2016.02.24

    Writer:ららすん
腱鞘炎をリストレストで予防せよ!

こんにちは!ららすんです。
前回の小澤部長への取材をもとにした記事が大変好評だったため、
今後はこの「アイテム」コーナーでは!

社内の方に突撃して、みなさんのお気に入りのグッズを紹介することになりました!パチパチパチ~

そんなわけで今回は、会社でも飲み会でも(途中までは)頼れる、TCM唯一の女上司
谷口さんの腱鞘炎防止グッズをご紹介します!
リストレストをフル活用する谷口さん
腱鞘炎って、よく耳にするけど実は意外と怖い病気。
PCを使って毎日作業をするオフィスワーカーの皆さんにも、共通するお悩みなはず…。
私も、谷口さんのデスクで試しに使わせていただいちゃいました!
これはすごいですよ!!

自前の腱鞘炎防止キーボードとリストレスト

ららすん「ほお~。確かになんかキーボードの形違いますね!くねくねしてるぅ~!」

谷口「くねくねって…バカしてる?(いらっ)このゆるやかな曲線のおかげで、手を置いたときに親指が高く小指が低い位置にくるようになってるの。手を並行にしてタイプできるから疲れにくいってわけよ」

ららすん「へぇ~そうなんですねぇ~(棒読み)」

谷口「全然信じてない話の聞き方だよそれ…先輩の話はもうちょいきちんと聞きなさいよ…よし!じゃあ試しにアンタのキーボード貸してみな!」

普通のキーボードの場合

谷口「ほら、これだと手首の位置も下がっちゃってるし、手もなんか閉じちゃって不健康なかんじでしょ。この手首の姿勢が疲れのもとなのね」

ららすん「(いやー実際変わんないっしょ…)」

谷口「それがこのキーボードとリストレストがあれば…ほら!!」

リストレストを使った場合

ららすん「おおおお~。確かにちょっと違うかも。手がきちんと広がってるし楽そうですね。こりゃ恐れいりました!さっすが谷口さん~!

手首を守る!マウスにもリストレスト

谷口「もちろんマウスにもハンドレスト置いてんのよ~」



N「ほんとだ!これは相当楽そうですね。ちょっと私もほしいかも…!でも、なんか高そうだな~~私には無理かな~~谷口先輩❤のお財布みたく暖かくないからなあ~~~(ちらっ)」

谷口さん「は!!?いつも谷口先輩❤なんて言ってないじゃん、あんた…。結構優しいお値段だから自分で買いなさい!」

ららすん「(くそっ…)」

ららすんも試しにやってみました

まあこれだけ谷口さんに説明されても、ちょっと信用できないので…
私も実際にデスクをお借りして使わせていただきました!



おっ・・・!これは!!!!
確かに手首が楽になります!タイピングもいつもよりスムーズ!!
うおおおおおおおおおおおおおおお!!!

ショートカットで腱鞘炎を防止せよ!

他にも谷口さんは腱鞘炎予防として、ショートカットキーの変更をしているそう。
例えばこんなかんじで設定しているみたいです。

・全選択
Ctrl+A → F1
・コピー
Ctrl+C → F2
・ペースト
Ctrl+V → F3



ららすん「谷口さんってすごーい!常に自分の業務を最適化するために、いろんな努力をなさってるんですね!!私も見習いたいと思います!!!こんな尊敬できる先輩の隣で働けてよかった!!

/

谷口「zzz...」

…さっきの発言は撤回しようかな。
リストレストってこんな使い方もあるんですね…。
でも腱鞘炎には、確かになかなかよさそうでしたね~。 では!次回はTCMから飛び出して、SEO事業部のあの方のお気に入りアイテムを紹介したいと思います!おたのしみに~。
Writer:ららすん
ららすん
仕事と、買い物と映画とライブがすき。先輩に夜ごはんに誘われたら基本断らないのがモットー。
ららすんのオススメ記事
パソコンで目が疲れる男性
TCMメンバーは薄毛に注意!?パソコンの見過ぎは危険!
TCMメンバーはいずれ皆毛が抜けてお坊さんみたいになってしまう!?パソコンの見過ぎは抜け毛の原因になってしまうことが判明!果たして事前にそんな事態を防ぐことができるのか!?
今年の新入社員と集合社員
東晶貿易株式会社、新卒採用開始しました!
3月より東晶貿易株式会社が新卒採用を開始しました。2017年卒の方々へ向けて採用情報をお届けいたします。
綺麗なミッドタウンの桜
お花見で社員さんと仲良くなっちゃおう大作戦!
東晶貿易ではイベントごとにインターン生が企画し、実行しています。今回は春のイベントということで「お花見」を開催しました!社員さんたちとワイワイランチをしながら盛り上がれるのは東晶貿易だけ!今回はそんな東晶貿易のお花見大作戦を詳しくお話していきます。
徒歩帰宅します
大震災へ備えていま出来ること。徒歩帰宅シミュレーション。
熊本の震災があり、現在防災への意識が高まっています。10km以内は徒歩帰宅可能者ということなので、家まで8kmの私が徒歩帰宅にチャレンジしてみました。