リストレストで腱鞘炎が防止できるらしい。

腱鞘炎を防止せよ!リストレストってすごいぞ! 2016.02.24

    Writer:ららすん
腱鞘炎をリストレストで予防せよ!

こんにちは!ららすんです。
前回の小澤部長への取材をもとにした記事が大変好評だったため、
今後はこの「アイテム」コーナーでは!

社内の方に突撃して、みなさんのお気に入りのグッズを紹介することになりました!パチパチパチ~

そんなわけで今回は、会社でも飲み会でも(途中までは)頼れる、TCM唯一の女上司
谷口さんの腱鞘炎防止グッズをご紹介します!
リストレストをフル活用する谷口さん
腱鞘炎って、よく耳にするけど実は意外と怖い病気。
PCを使って毎日作業をするオフィスワーカーの皆さんにも、共通するお悩みなはず…。
私も、谷口さんのデスクで試しに使わせていただいちゃいました!
これはすごいですよ!!

自前の腱鞘炎防止キーボードとリストレスト

ららすん「ほお~。確かになんかキーボードの形違いますね!くねくねしてるぅ~!」

谷口「くねくねって…バカしてる?(いらっ)このゆるやかな曲線のおかげで、手を置いたときに親指が高く小指が低い位置にくるようになってるの。手を並行にしてタイプできるから疲れにくいってわけよ」

ららすん「へぇ~そうなんですねぇ~(棒読み)」

谷口「全然信じてない話の聞き方だよそれ…先輩の話はもうちょいきちんと聞きなさいよ…よし!じゃあ試しにアンタのキーボード貸してみな!」

普通のキーボードの場合

谷口「ほら、これだと手首の位置も下がっちゃってるし、手もなんか閉じちゃって不健康なかんじでしょ。この手首の姿勢が疲れのもとなのね」

ららすん「(いやー実際変わんないっしょ…)」

谷口「それがこのキーボードとリストレストがあれば…ほら!!」

リストレストを使った場合

ららすん「おおおお~。確かにちょっと違うかも。手がきちんと広がってるし楽そうですね。こりゃ恐れいりました!さっすが谷口さん~!

手首を守る!マウスにもリストレスト

谷口「もちろんマウスにもハンドレスト置いてんのよ~」



N「ほんとだ!これは相当楽そうですね。ちょっと私もほしいかも…!でも、なんか高そうだな~~私には無理かな~~谷口先輩❤のお財布みたく暖かくないからなあ~~~(ちらっ)」

谷口さん「は!!?いつも谷口先輩❤なんて言ってないじゃん、あんた…。結構優しいお値段だから自分で買いなさい!」

ららすん「(くそっ…)」

ららすんも試しにやってみました

まあこれだけ谷口さんに説明されても、ちょっと信用できないので…
私も実際にデスクをお借りして使わせていただきました!



おっ・・・!これは!!!!
確かに手首が楽になります!タイピングもいつもよりスムーズ!!
うおおおおおおおおおおおおおおお!!!

ショートカットで腱鞘炎を防止せよ!

他にも谷口さんは腱鞘炎予防として、ショートカットキーの変更をしているそう。
例えばこんなかんじで設定しているみたいです。

・全選択
Ctrl+A → F1
・コピー
Ctrl+C → F2
・ペースト
Ctrl+V → F3



ららすん「谷口さんってすごーい!常に自分の業務を最適化するために、いろんな努力をなさってるんですね!!私も見習いたいと思います!!!こんな尊敬できる先輩の隣で働けてよかった!!

/

谷口「zzz...」

…さっきの発言は撤回しようかな。
リストレストってこんな使い方もあるんですね…。
でも腱鞘炎には、確かになかなかよさそうでしたね~。 では!次回はTCMから飛び出して、SEO事業部のあの方のお気に入りアイテムを紹介したいと思います!おたのしみに~。
Writer:ららすん
ららすん
仕事と、買い物と映画とライブがすき。先輩に夜ごはんに誘われたら基本断らないのがモットー。
ららすんのオススメ記事
【実態調査】東晶貿易は近距離手当を使って港区内に安く住める!?
東晶貿易株式会社が導入している近距離手当制度に関する情報をお届けします。
SEOでキーワードを使おう
SEOやるならこれは知っとけ!part1 「キーワードって何?」
SEOにおいてキーワードはウェブサイトの集客数を左右するほどの重要な要素を持ちます。ウェブマーケティングではキーワードを理解しなければ大きな費用対効果を得ることはできません。この記事ではSEOのキーワードについて解説をしていきたいと思います。
kpiの設定
効果的なコンテンツマーケティングのために:KPIの設定
コンテンツマーケティングは手法が多岐にわたるので、KPIを設定するのが非常に困難です。目的を明らかにすることで、きちんと効果測定を行える環境を整えましょう。
飲み会の新入社員
飲み会での新入社員のあり方を勝手に解説します
私と同じ新入社員の皆さんも事業部の飲み会への参加や、先輩に飲みに連れて行ってもらう機会が増えてきたのではないでしょうか。2016入社の私が飲み会での正しい振る舞いを勝手に語ります。