こんにちは、飲み会に限らずとりあえず楽しいこと大好き、ららすんです。
最近では自分が所属しているCM事業部の飲み会だけでは足らず、
他事業部の懇親会にまでちゃっかり参加したりしています。
(うん、左の人は置いといて、楽しそうですね私)
また、東晶では部長や先輩から飲みに誘ってもらえることも多々あり、
お酒にはそこまで自信がなかった私も徐々に進化してまいりました。(きりっ)
今回はそんな私が、2016年度入社で新人も新人のくせに、
飲み会での新入社員の正しい振る舞いを勝手に解説しちゃいます!!!
※完全にららすん個人の独断と偏見によるものです。ご了承ください。
飲み会には積極的に参加すべし
「そもそも上司との飲み会なんて面倒そうで行きたくな~い」
「大学の先輩も、上司との飲み会の愚痴よく言ってるし」
そんなことを言う友人、私の周りにもけっこういます。
まあ確かに会社の上司は大学の先輩とも、ゼミの教授とも違います。
面倒に思うのも無理はないのかも。
※わたし大学の先輩とか知り合いいないしゼミ入ったことないけど。
そしてことあるごとにこうやって「新入社員の飲み会マナー」とか、
いろいろ言われるもんだから、面倒に感じちゃうのも無理はありません。
体調悪いときだってあるしね~。
そもそも飲み会とは、みんながお酒を片手に楽しむものなのです。
「新入社員の飲み会マナー」なんて大したことありません。
(これを読んだ先輩に怒られたらどうしよう…。苦笑)
今回の記事で最低限のマナーはお教えしますので、
まずは「誘われたら断らない!」くらいの気持ちで積極的に参加していきましょう。
「断れない」のではなく「断らない」と思うことが大事です。
「大学の先輩も、上司との飲み会の愚痴よく言ってるし」
そんなことを言う友人、私の周りにもけっこういます。
まあ確かに会社の上司は大学の先輩とも、ゼミの教授とも違います。
面倒に思うのも無理はないのかも。
※わたし大学の先輩とか知り合いいないしゼミ入ったことないけど。
そしてことあるごとにこうやって「新入社員の飲み会マナー」とか、
いろいろ言われるもんだから、面倒に感じちゃうのも無理はありません。
体調悪いときだってあるしね~。
参加しなければ始まらない
しかしそうやって逃げていては何も始まりません!そもそも飲み会とは、みんながお酒を片手に楽しむものなのです。
「新入社員の飲み会マナー」なんて大したことありません。
(これを読んだ先輩に怒られたらどうしよう…。苦笑)
今回の記事で最低限のマナーはお教えしますので、
まずは「誘われたら断らない!」くらいの気持ちで積極的に参加していきましょう。
「断れない」のではなく「断らない」と思うことが大事です。
これだけは守るべき新入社員のマナー
さてそうして勇気を出して飲み会に参加したら、
ぜっっっったいに守らなければならないマナーが一つだけあります。
それは、楽しむことです。
これさえ守ればもう何も怖くないと言っても過言ではない。
※繰り返しますが、ららすん個人の独断と偏見によるものです。
と思われそうですが、そうじゃないんです。
上司は私たち新人が思っている以上に、
飲み会の席で私たちがどんな表情で過ごしているか見てくれています。
こんな悪そうなフリーザ部長もとてもよく見てくれています。
フリーザ部長こと小澤部長も以前はよく飲み会の帰りに、
「今日の飲み会、楽しかった?」と聞いてきてくれていました。
次の日になっても「昨日楽しかった?」と何度も聞いてくるので、
はじめのうちは「だから楽しかったってば~」と思ってしまいましたが(笑)、
そのうち「わたし、ちゃんと楽しそうだったかな?」とか、
「あ、部長はわたしだけじゃなくて新卒みんなについて聞いているのかな?」
と思うようになって、なんとなく質問の意味がわかった気がしました。
飲み会では、素直に楽しむことが一番です。
こんかなんじね。
(ん、右二人、そんな楽しくなさそう…?)
そしてたくさん笑うことが大切です!私はいつも楽しいから基本的に笑ってます!
※こう書くとなんかバカな子みたい…。
・人のグラスなんてちっとも見てないけど自分と話していて楽しそうにしてくれる
・まったく失礼のない態度で感心するけど、あまり話してこないし楽しくなさそう
極端な例ですがこんな対象的な二人の後輩がいたら、
わたしが飲み会で印象に残るのは自分と話して楽しそうにしてくれる新人です。
というか、単純に飲み会で楽しくなさそうにしていたら、
もうその時点でなんか空気読めないやつです!
また、「気遣わせすぎているな」と上司に思われてもいけません。
グラスのことなど気遣う際にも会話のついでのように、
自然な笑顔で声をかけるようにしましょう。
※ららすんは空いたグラスに気づける日とそうでない日の差が激しいです。
相手を楽しませるためにはまず自分が楽しまないと。
恋愛と一緒ですね !(にやにや)
ぜっっっったいに守らなければならないマナーが一つだけあります。
それは、楽しむことです。
これさえ守ればもう何も怖くないと言っても過言ではない。
※繰り返しますが、ららすん個人の独断と偏見によるものです。
上司は飲み会の最中も後輩を見てくれている
こんなふうに書くと「飲み会中も上司に見られて気が抜けないなんて…」と思われそうですが、そうじゃないんです。
上司は私たち新人が思っている以上に、
飲み会の席で私たちがどんな表情で過ごしているか見てくれています。
こんな悪そうなフリーザ部長もとてもよく見てくれています。
フリーザ部長こと小澤部長も以前はよく飲み会の帰りに、
「今日の飲み会、楽しかった?」と聞いてきてくれていました。
次の日になっても「昨日楽しかった?」と何度も聞いてくるので、
はじめのうちは「だから楽しかったってば~」と思ってしまいましたが(笑)、
そのうち「わたし、ちゃんと楽しそうだったかな?」とか、
「あ、部長はわたしだけじゃなくて新卒みんなについて聞いているのかな?」
と思うようになって、なんとなく質問の意味がわかった気がしました。
飲み会では、素直に楽しむことが一番です。
こんかなんじね。
(ん、右二人、そんな楽しくなさそう…?)
そしてたくさん笑うことが大切です!私はいつも楽しいから基本的に笑ってます!
※こう書くとなんかバカな子みたい…。
上司の目線になってみよう
・人のグラスなんてちっとも見てないけど自分と話していて楽しそうにしてくれる
・まったく失礼のない態度で感心するけど、あまり話してこないし楽しくなさそう
極端な例ですがこんな対象的な二人の後輩がいたら、
わたしが飲み会で印象に残るのは自分と話して楽しそうにしてくれる新人です。
というか、単純に飲み会で楽しくなさそうにしていたら、
もうその時点でなんか空気読めないやつです!
また、「気遣わせすぎているな」と上司に思われてもいけません。
グラスのことなど気遣う際にも会話のついでのように、
自然な笑顔で声をかけるようにしましょう。
※ららすんは空いたグラスに気づける日とそうでない日の差が激しいです。
相手を楽しませるためにはまず自分が楽しまないと。
恋愛と一緒ですね !(にやにや)
新人が飲み会を楽しむために
楽しむことが大事だ!と言いましたが、楽しむためにもそれなりの努力が必要。
途中で失言をしてしまったら、もちろん楽しむことはできなくなります。
※ららすんは調子に乗りがちなのでたまにとんでもない綱渡りをしちゃいます…。
だから飲み会を楽しむためにも、あくまで気は抜きすぎないこと。
ほら、奥では上司が一人で寂しそうに飲んでいるじゃありませんか…。
※実は奥にいるのが新入社員
まあでもとりあえず笑っておけば大丈夫です!!!(雑)
では、最近では友達との飲み会でも相手のグラスを確認しちゃう、
ららすんがお送りしました。
途中で失言をしてしまったら、もちろん楽しむことはできなくなります。
※ららすんは調子に乗りがちなのでたまにとんでもない綱渡りをしちゃいます…。
だから飲み会を楽しむためにも、あくまで気は抜きすぎないこと。
いつものメンツと一緒にいすぎてもダメ
たとえばこんなふうに、普段仲の良い人とイチャイチャしすぎるのもダメ。ほら、奥では上司が一人で寂しそうに飲んでいるじゃありませんか…。
※実は奥にいるのが新入社員
まあでもとりあえず笑っておけば大丈夫です!!!(雑)
では、最近では友達との飲み会でも相手のグラスを確認しちゃう、
ららすんがお送りしました。