つり革につかまれない電車の中でも上手に立つライフハック

満員電車でよろけない!秘伝の立ち方伝授します 2016.04.15

    Writer:鳴沢
電車に揺られる鳴沢

こんにちは、時おり新幹線で帰っている鳴沢です。
社会人である以上、避けることのできないのが毎日の通勤。
多くの方々は、朝な夕なに電車に揺られる日々を過ごしていることと思います。

電車の中でも、座席に座ることができれば一息つけるのですが、
ラッシュの時間帯にゆったりと座るのは夢のまた夢…。

今回は、電車通勤で役立つ、揺れる車内でよろけずに立つコツをお伝えします。

通勤電車の揺れのよりどころのない辛さ

電車通勤でとくに大変なのは、
満員でつり革にすらつかまることのできない時でしょう。
そんな状況には、毎日通勤していれば多々出会います。

ちょうどいい満員電車が一番辛い

本当に身動きもできないほどギッシリと詰まってしまえば、
ひと時のおしくらまんじゅうを乗り切ればよいのです。
しかし、なまじっかそのような「超満員」ではなく普通の「満員」であるときは、
支えを無くしてあっちへフラフラ、こっちへフラフラ、
不安定になってしまいます。

バランスが取れなくて脚は痛くなるわ、
周りの人にぶつかってしまって申し訳なくなるわ…。
誰も得しない悲しき空間がそこに広がります。

電車でよろけない立ち方伝授!

そんな通勤ラッシュにおける悲しみの連鎖を断ち切るために!

私、鳴沢が、揺れる電車の中で支えがなくともよろけない
秘伝の立ち方を伝授します。
一子相伝の秘技を受け継ぐ決意はあるか!
…M.T.よ!

M.T.「いや、俺あんまり電車乗らないんだけど」

よし、では儂の体の動きをしかと見て会得するのだ!

M.T.「えっ、やけにノリノリ…」

必見!これが電車でよろけない立ち方だ!

準備はよいか!
いくぞ!うおおおっ!

しかと見よ

電車で揺れる立ち方

これが…


電車で揺れない立ち方

こう。

ちゃんと説明します


M.T.「えっ?」

…はい、説明します。

立ち方の解説

左のように脚がまっすぐになっていると、
あらゆる方向からくる電車の揺れの力を吸収することができません。

しかし、右のように膝を軽く曲げることで、
なんと!まるでバネのように揺れを柔軟に受け止めることができるのです!

私も毎朝、激しい揺れの銀座線で実践しています。

M.T.「これ、脚疲れない?



…もちろん、ずっと電車でこの態勢は辛いので、揺れが来そうなときに適宜屈伸していきましょう。

用法・用量を守って快適な通勤ライフをどうぞ

この方法、膝を曲げすぎると逆にバランスがとりにくくなりますし、
あからさまに怪しい姿になってしまいます。

よろけそうな時だけ、軽く曲げるだけでだいぶ安定感が違うはずですので、
毎朝の通勤電車でしんどい思いをしている方は、ぜひ試してみてください!

怪しい立ち方
参考:膝を曲げすぎなくてもあからさまに怪しい姿
Writer:鳴沢
鳴沢
見た目はおじさん、中身もおじさん
鳴沢のオススメ記事
TCMのホープM.T.
16卒の名インタビュアー、M.T.さんに逆インタビュー
東晶貿易の社内インタビュー3回目にして、インタビュアーM.T.さんに逆インタビューしちゃいました。M.T.によるM.T.のための企画にKが突撃しました!
TCM新機能「TOSHO GLOSSARY」と、改めて編集部員を紹介します!【第一弾】
TCMに搭載された新機能、TOSHO GLOSSARYを見ていて、もっと詳しく編集部員を紹介したいと思ったライターたむが独断と偏見でお送りする他己紹介です。
インターネットメディアの進化
【業界ニュース拾い読み】Youtube・Vine、進化し続ける動画コンテンツとメディア
動画コンテンツは、技術の発展とともにその表現の幅を広げ続けています。Youtubeのようにリアルを追求するコンテンツにせよ、Vineのように手軽さを求めるにせよ、メディアに必要なのは、素材のひとつとしての技術を活かすことのできるアイディアでしょう。
中学生
自分の個人情報は自分で守る
大切な個人情報が流失してしまう危険性は身近に多く潜んでいます。自分の身は自分で守るように、自分の個人情報は自分で守るライフハック術です。