何色の洋服を着るかであなた自身の印象も変わってきます。

洋服は色の違いでイメージも全然違う? 2016.05.10

    Writer:TCM OB・OGライター
色の違う洋服

季節も移り変わり初夏らしさが出てきた今日この頃。
いわゆる季節の変わり目というやつは

「洋服何着たら良いんだろう……」

と、特に困る時期でもありますよね。
洋服はその人の印象を大きく左右する重要なもの。
今回は洋服のに注目して、その色がどんな効果を与えるのかまとめてみました!

赤色の洋服を着ると?

赤色の洋服
赤色はやる気が出ないときや積極的になりたいときにぴったりの色です。
確かに赤い服を着ている人は外交的に見えますよね。

女性は必見の研究結果も

アメリカのロチェスター大学が2008年に行った研究によると

「赤色と性的魅力は関係していて男性は赤色の洋服を着た女性に惹かれやすい」

という女性的には気になる結果が!
デートの時など異性にアピールしたい時には赤色で勝負すると良いかもしれません!


個人的にも赤は好きで化粧品の色は全て赤で統一しているほどですが、やる気やアピールというより生命力を感じる色だから好きですね。
血の気があって良いです。

青色の洋服を着ると?

青色の洋服
青色は知的さを見せたいときや演説など情報伝達をするときにぴったりの色です。
集中力をあげるだけでなく催眠効果まであるそう。

赤色とは正反対?興奮を抑え落ち着かせる色

闘牛士が赤い布を持って牛を導く様子はどこかで目にしたことがあるでしょう。
青色はそれとは正反対で鎮静効果の高い色です。
空や海を眺めると心が落ち着きませんか?

必要不可欠なそれらと同じ色なので、世界的に見ても一番好感度の高い色と言われています。


転勤族で七軒目の家に住んでいるコ・ガーチですがそのうち五軒が海無し県なので、海への憧れが強いのか、青も惹かれる色の一つです。
思えば洋服だったら赤よりは青のほうが好きかも。

黒色の洋服を着ると?

黒色の洋服
黒色は威厳を持ちたいときや強く見せたいときにぴったりの色です。
本音を隠してスムーズに物事を運びたいときにはかなり有効だそう。

神秘的に見えるが負のイメージも強い?

黒は冷たくて美しい色ですが不安や恐怖、絶望を与える色でもあります。
よく善者は白、悪者は黒で表現されるのもそれらが原因と言えるでしょう。

黒色を好む人はどんな人?

そんな黒色を好む人はとにかく強い意志を持っている人が多いと言われています。
支配されることに強い不満を持っているからこそ、それを負かすための力が欲しいと願っている人でもあるのです。


こんなことを書くと「お前もか!」なんて言われそうで怖いですが、色の中では断トツで黒が好きです。
自分を守る色というイメージがあります。
洋服の色に迷ったら黒を選びがちです。

白色の洋服を着ると?

白色の洋服
白色は誠実さを見せたいときやピュアさを纏いたいときにぴったりの色です。
純粋ながら雪のように何でも覆い尽くしてしまう強さも秘めています。

両極を持ち合わせたある意味最強の色?

黒の項でも書きましたが一般的に善者のイメージに使われるのが白。
一見、人畜無害なように見えますが黒とは違う恐ろしさも孕んでいるのが白色です。

白色の洋服は幼さ成熟の両方を持ち合わせることができるので、飾らない無垢さも奥深いきらびやかさも見せられます。


白は使い勝手の良さからよく着る色です。
黒と引き立て合うのに長けているのはやはり白でしょう。
黒白の洋服を着がちなわたしはどれだけ強くなりたいのでしょうか……。

洋服を選ぶときは色の効果も意識してみる

色が与える影響は思った以上に強いもの。
その場その場に合わせた色の洋服でゲン担ぎするのも良いですね。

わたしもこれだけ黒を着ているのだからそろそろ威厳も身につく!はず!
Writer:TCM OB・OGライター
TCM OB・OGライター
TCMを支えた歴代ライターたちの記録。彼らの熱い記事をこれからもお楽しみください。
TCM OB・OGライターのオススメ記事
時計1
時計を5分早めると一流のビジネスパーソンに近づける!
時計を5分早めると得られる様々なメリットをご紹介。
1dayインターンを完全攻略!
1dayインターンシップのススメ
近年の就職活動の中で大幅に数が増えた1dayインターンシップ。参加することに意味があるかどうかで議論になることが多い1dayインターンについて、夏だけで15社以上参加し成長出来た筆者の目線から分析しました!1dayインターンの種類や参加するメリット、有効に活用する方法について公開します。
マイ水筒を持ってきていただきました。
いつもの飲み物でリラックス?水筒のすすめ!
東晶貿易社員がおすすめするアイテム紹介コーナー、今回はペットボトルや缶が乱立する中で水筒を持ってきている二人にお話を伺ってみました!
お客様対応をより良くできるように気をつけていること
業務でも増えてきた対応関係で気をつけていることを書きました。接客アルバイトの経験が活かせています。